2022年11月4日発売の「日経トレンディ2022年12月号」 ▼Amazonで購入する では、「2023年ヒット予測ランキング」を特集。3位に炭酸割りで飲む「カスタムビール」が選ばれた。ビールの常識を塗り替える画期的な飲み方をサントリーが提案。日本初の、炭酸割りを前提とした度数16%の高濃度ビールだ。おじさん向けのダサい飲み物というビールのイメージは、がらりと変わりそうだ。
※日経トレンディ2022年12月号より。詳しくは本誌参照
カスタムビール
下戸も愛飲家も好みの濃さを選んで一緒に飲める
前年割れの状況が長らく続くビール市場。そんな中、ビールの常識を塗り替える画期的な飲み方が登場し、2023年はついに長年の課題であった若者離れが止まりそうだ。仕掛けるのはサントリー。氷と炭酸水を入れたグラスに注いで好きな濃さに割る「ビアボール」を22年11月に全国発売した。日本初の、炭酸割りを前提とした度数16%の高濃度ビールだ。
度数2%になるように割れば、後味スッキリで飲み口が軽快なライトビールになり、8%なら濃厚なコクのあるしっかりめのビールに仕上がる。宅飲み派は、その日の気分に合わせて度数や味わいを決めるなど、1本で味変できる面白さがある。
「日経トレンディ2022年12月号」の購入はこちら(Amazon)

新製法により、炭酸で割っても氷が溶けても、麦芽やホップの風味を失いにくくしたのがポイント。苦みを通常のビールより抑えて爽快感を強めており、ビールが苦手な人でも飲みやすく味を工夫した。
割るビールという新しい文化を広めるのは、Z世代を中心とした若者だ。この世代は、人とのつながりを軸に体験を共有し、これをシェアして共感を促すことを大切にする。ビアボールはこの価値観にぴったり当てはまる。仲間同士で集まって好みの濃度を決める行為はコミュニケーションの一つとして面白みがあり、しかも飲酒の習慣が少なくノンアル・低アル飲料を好む生活スタイルにもマッチする。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー