恒例のSUUMO「住みたい街ランキング」で2022年、異変が起きた。横浜、吉祥寺、恵比寿の不動だった3強の壁を突き崩し、大宮が3位に食い込んだ。大宮駅があるさいたま市は21年、人口流入数が全国トップ。全20の政令指定都市で世帯可処分所得、教養・娯楽への支出がトップなど、消費パワーに勢いがある。長年の居住者である通販コンサルタントの村山らむね氏が、大宮ライフの魅力を語りつくす。

恒例のSUUMO「住みたい街ランキング」で大宮が3位に
恒例のSUUMO「住みたい街ランキング」で大宮が3位に
出所:「住みたい街ランキング」2022年版

 大宮居住歴47年(プラス浦和と杉並に数年ずつ)になる私。SUUMO「住みたい街ランキング」で大宮が3位にランクインというニュースには驚いた。他社の同種の調査でも上位に定着しつつあり、確実に人気は上昇しているようだ。実際、さいたま市の人口は毎年1万人前後の転入超過で着実に増え続け、現在133万人を超えている。

さいたま市の人口は着実に増加
さいたま市の人口は着実に増加
出所:さいたま市の住民基本台帳から各年の10月1日時点の人口を抽出

 大宮とよく比較される浦和は、文化的な雰囲気や教育水準の高さから、「憧れる街」「わざわざ選ぶ街」であるのに対して、大宮は良くも悪くも「住める街」「気づいたら選んでいた街」だ。賃貸にしても購入するにしても、予算内で収めることのできる現実的な街ではないだろうか。そんな大宮ライフの魅力を語ることで、マーケター諸氏には商機を感じ取っていただきたい。さいたま市の北端を通る国道16号線特集のさいたま編ということで、本稿ではさいたま市の上半分に当たる旧大宮市エリア(大宮区、見沼区、北区、西区)を中心に取り上げる。

鉄道の街、駅ナカがすごい

 大宮エリアは、武蔵一宮氷川神社の門前町として、また市内を縦断する中山道(国道17号)の宿場町として栄え、近現代は鉄道を軸に発展した街である。SUUMOの「住みたい街」も人気駅ランキングであり、大宮駅そのものが評価されている面が大きいだろう。2022年で開業40周年を迎えた東北・上越新幹線の開業当時の始発駅は大宮だった。その新幹線高架脇を走る埼玉新都市交通「ニューシャトル」に乗って1駅目は、鉄道博物館駅。東京・神田にあった交通博物館が閉館、移転オープンして早15年がたつ。子供連れで鉄道博物館を訪れたことをきっかけにこの地に引っ越してきた世帯もいるはずだ。

かつて栄えた東口を逆転して久しい大宮駅西口
かつて栄えた東口を逆転して久しい大宮駅西口

 大宮駅はJR東日本エリアの駅として乗車人員7位。20年に新橋駅を抜いて8位からランクアップした。地下の埼京線(川越線)川越方面ホームは21・22番線という一大ターミナル駅だ。乗り入れている路線、発着本数が多いだけでなく、駅ナカ商業施設の充実も目を見張るものがある。

 JR東日本の駅ナカブランド「ecute(エキュート)」は、05年オープンの「エキュート大宮」が1号店だった。ホームからエスカレーター・階段を上がったところに、惣菜、スイーツ、文房具に眼鏡、生花からレストランまでがそろい、改札を出る前にかなりの買い物がここで済んでしまう。20年7月には中央改札北側に「エキュート大宮ノース」がオープンし、駅ナカ商店街がさらに充実した。改札を出たところには、駅直結のショッピングセンター「ルミネ」の入り口があり、若い女性客が吸い込まれていく。大宮駅は移動の起点だけでなく、「買う」「過ごす」などさまざまな機能を持つ魅力的な空間になっている。

昭和を脱却途上の東口エリア、令和に輝く西口エリア

 大宮駅の外に出てみよう。東口と西口ではだいぶ表情が違う。もともとは初詣の人出が全国トップ10に入る氷川神社のある東口が栄えていた。だが再開発が滞り、新幹線開通に向けて整備が進んだ西口のほうが現在は発展している。

 東口南側のリトル歌舞伎町ともいえる「南銀」(なんぎん)、駅前から延びるアーケード街「すずらん通り」は、居酒屋が軒を連ね、昭和の香りを残す。そんな東口にも遅ればせながら新しいスポットが登場し、再開発も進行中だ。

 よしもと劇場が大宮にあることは、地元住民とお笑いファン以外にはあまり知られていないかもしれない。

この記事は会員限定(無料)です。

68
この記事をいいね!する