できるクリエイターの仕事術 第5回

前例のない新しい企画で世間をあっと驚かせる、話題の広告プロジェクトを次々と手掛けている三浦崇宏氏。ファミリーマートのPB(プライベートブランド)「ファミマル」のリブランディングでは、日本では珍しい比較広告を実現した。斬新なプロジェクトを成功へ導く背景には、チームのパフォーマンスを高めていくリーダーの心得があった。

「チーム全員がワクワクするゴールは、オリエンの“その先”にある」(写真/名児耶 洋)
「チーム全員がワクワクするゴールは、オリエンの“その先”にある」(写真/名児耶 洋)
三浦 崇宏(みうら たかひろ)氏
GO 代表
PR/Creative Director

The Breakthrough Company GO 代表取締役 PR/Creative Director。2007年博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブの3領域を経験、TBWA¥HAKUHODOを経て17年独立。Cannes Lions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数

 GO(東京・港)は、新規事業の開発からプロモーション、ブランディングなどを手掛けているクリエイティブカンパニーだ。2017年に博報堂出身の三浦崇宏氏と電通出身の福本龍馬氏が創業した。広告や宣伝だけでなく、クリエイティブの力で事業全体の成長・進化を目指す“事業クリエイティブ”を標榜し、ベンチャーキャピタル事業やスクール事業、マーケティング事業も展開している。業績は創業以来伸長しており、GOの20年度の売り上げは社員数30人で20億円、21年度は社員数40人で35億円だという。

 事業領域は広がっているが、GOが最も得意とするのは、PR発想とクリエイティブを掛け合わせたニュースになるプロモーションだ。「そろそろ、No.1を入れ替えよう。」「負けていたのは、イメージでした。」など、業界1位のコンビニを想起させるコピーが話題となったファミリーマートのPB「ファミマル」のリブランディングは、GOが手掛けた仕事の1つ。21年10月の情報解禁直後、500以上の媒体で取り上げられ、ファミリーマート史上最高の露出を獲得したという。22年10月6日に始まった東京都書店商業組合のプロジェクト「#木曜日は本曜日」もGOがプロデュースしている。激減する書店を応援する企画で、週1回書店に足を運ぶ習慣をつくり来店客増加を目指す取り組みで、SNSで話題となっている。

日本ではあまり見かけない比較広告にチャレンジ
日本ではあまり見かけない比較広告にチャレンジ
2021年10月に掲出したファミリーマートのJR渋谷駅の屋外広告
同月18日(左)と19日(右)の読売新聞朝刊に掲載した新聞広告。日本ではあまり見かけない比較広告でタブーを破り、注目を集めることに成功した。チームのパフォーマンスが最大限に発揮されるように「マーケティングの教科書に載るような仕事をしよう」と鼓舞し、関係者の心に火をつけ続けた
同月18日(左)と19日(右)の読売新聞朝刊に掲載した新聞広告。日本ではあまり見かけない比較広告でタブーを破り、注目を集めることに成功した。チームのパフォーマンスが最大限に発揮されるように「マーケティングの教科書に載るような仕事をしよう」と鼓舞し、関係者の心に火をつけ続けた

ワクワクするイケてるゴールとは

 こうしたプロジェクトは、一体どのように生み出し、実装しているのだろうか。その問いに対して、三浦氏は5つのポイントを挙げた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
57
この記事をいいね!する