スターバックスはなぜ居心地が良いのか。接客の神髄をひもとく連載第3回。2021年に開催した社内競技会「コーヒーアンバサダーカップ」で、中日本リージョン(西東京・西埼玉エリア)の代表として、初挑戦ながら最終ステージに進んだ斉藤有加さん。来店客に活力を与えたいと語る斉藤さんの顧客と「つながる」力とは。

2021年、中日本リージョン コーヒーアンバサダーの斉藤有加さん
2021年、中日本リージョン コーヒーアンバサダーの斉藤有加さん

 大学1年生の時にスターバックスでアルバイトを始めた斉藤有加さん。「学校の最寄り駅でアルバイト先を探していたところ、たまたま見付けたのがスターバックスだった」(斉藤さん)。それまで店に行ったことはなく、何の先入観も持たずに働き始めたのは、来店客の3人に1人が常連という、顧客や地域と関係が深い駅近くの店だったと語る。

 スターバックスでは2年に1度、接客やコーヒーに関する知識などを競う社内競技会「コーヒーアンバサダーカップ」を開催している。2021年、23歳で初めて挑戦した大会で、斉藤さんは最終ステージの4人に選ばれた。接客力の原点となっているのは、学生当時のアルバイトで培った人と人、人と店との「つながり」を育む力だ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>

NIKKEI STYLE

67
この記事をいいね!する