
- 全4回
Zの次に来る「α世代」が知りたい
-
- 第1回
- 2022.10.17
Z世代の次に来る「α世代」とは 6つの特徴、“タイパ”も進化 新たな消費の主人公として期待されている「Z世代」。実は、その次に来る「α世代」を視野に入れた商品・サービスへの注目も高まっている。謎に包まれるα世代は、Z世代をさらに進化させた特徴を持つ。彼らにヒットする商品はどうつくるべきか、3人の識者の話から紐解いた。 -
- 第2回
- 2022.10.19
α世代に「桃鉄」が挑む! 未来の顧客に教育版でアプローチ 授業にしても遊びにしても「興味が長続きしない」といわれるα世代。それならば、手を動かしながら考えて夢中にさせてしまおう――。そんな発想で教育分野に挑むのが、コナミデジタルエンタテインメントだ。定番の「桃太郎電鉄」(桃鉄)シリーズを教育向けに転用。将来のファン育成も視野に入れる。 -
- 第3回
- 2022.10.21
α世代の親に刺さるひと工夫 玩具の紹介動画は「過程」が大事 児童は楽しく使え、親は納得して購入する――。α世代向けの玩具・サービスを訴求するには、そんな2段階方式を取らざるを得ない。タカラトミーは、α世代向けの玩具を開発するに当たり、商品だけでなく、親世代へのアプローチ方法も変えた。新しい親子の関係が、今までにないヒット玩具を生み出す。 -
- 第4回
- 2022.10.26
Z世代からα世代へ、キッザニアはどう対応? DXの職業体験も 子供に人気の職業体験施設、キッザニア。日本に上陸した2006年のメインターゲットはZ世代だった。対象がα世代に移行した現在、その変化をどう見極め対応しているのか。また、22年10月に新規参画したコーセーはα世代に向けてどうプログラムを設計したのか。両社のアプローチを探る。