
YouTube “20億人メディア”が広げる世界
-
- 第11回
- 2022.11.02
75%が「メディアになりつつある」 YouTube利用実態調査[後編] YouTubeがサービスを開始してから15年が経過した。この15年でYouTubeは私たちの生活をどのように変えたのか。1349名を対象としたアンケートを元に、「YouTubeと我々の現在」を読み解いていこう。 -
- 第10回
- 2022.11.01
29歳以下の利用頻度はテレビ以上 YouTube利用実態調査[前編] YouTubeがサービスを開始してから15年が経過した。この15年でYouTubeは私たちの生活をどのように変えたのか。1349名を対象としたアンケートを元に、「YouTubeと我々の現在」を読み解いていこう。 -
- 第9回
- 2022.10.28
教育系YouTuber葉一 コロナ禍で視聴者急増、「自習動画」も好評 中田敦彦、小島よしお、カズレーザーといった高学歴タレントが教育系YouTuberとして活躍する昨今。もともと教える立場だった塾講師などが、学生向けに勉強方法や受験対策を教えるタイプの動画も盛り上がっている。その先駆け的存在が、登録者数182万人を誇るチャンネル「とある男が授業をしてみた」で知られる葉一(はいち)氏だ。塾講師の経験をもとに、10年前の2012年から、小中高生向けに算数や数学の解説動画を中心に上げ始めた。各動画は10分ほどで、「中3:因数分解」など、学年と単元ごとに分けているのも特徴だ。YouTuberに転身した背景には、「教育格差をなくしたい」という思いがあったという。 -
- 第8回
- 2022.10.27
元テレビプロデューサー YouTubeでさらに広がった活動範囲 テレビ業界でディレクターや演出家として活躍し、そのノウハウを生かしてYouTubeでも活躍する、元テレビマンクリエーターが増えている。前編では、「エガちゃんねる」を手掛ける、藤野義明氏に取材したが、後編では日本No.1の野球チャンネル「トクサンTV」(70万人)をはじめ、複数のチャンネルを立ち上げる、元読売テレビのプロデューサーの平山勝雄氏に話を聞いた。 -
- 第7回
- 2022.10.26
「エガちゃんねる」演出者 アナリティクスは気にしてません テレビ業界でディレクターや演出家として活躍し、そのノウハウを生かしてYouTubeでも活躍する、元テレビマンクリエーターが増えている。背景には、YouTubeで配信される動画に、よりクオリティーが求められ始めた結果、テレビ制作のノウハウが生かしやすくなったことなどがある。成功例は年々増えており、この流れは今後も続きそうだ。そのタイプは、大きくは2つに分かれる。芸能人やタレントと組むパターンと、独自のチャンネルを立ち上げるパターンだ。 -
- 第6回
- 2022.10.19
VTuber人気の本質とは? キャラ+ライブ文化が起こす地殻変動 今年上半期の新規開設チャンネルランキングで壱百満天原サロメの登録者数が1位になるなど勢いが止まらないVTuberシーン。連載「VOV」を担当する一翔剣の“中の人”の吉田尚記・ニッポン放送アナウンサーがその人気の本質を解説する。 -
- 第5回
- 2022.10.18
YouTubeショートは必殺技的に使う Kevin's English Room 大学時代の同期で結成した3人組動画クリエーターの「Kevin’s English Room」は、日本人の知らないアメリカ文化や英語に関する勘違いや思い込みを、コントや掛け合いでエンタテインメント化するチャンネル。現在、YouTubeの登録者は143万人を突破。育った環境の異なるケビン、かけ、やまの3人がそれぞれの意見をぶつけ合い、クスッと笑えるのが人気の秘密だ。複数のSNSを駆使しながら、最近ではショート動画投稿機能の「YouTubeショート」(以下、ショート)も効果的に活用する彼らに、動画との向き合い方について聞いた。 -
- 第4回
- 2022.10.12
YouTubeでヒット連発 チョコプラ流、人気コンテンツのつくり方 「悪い顔選手権」や「財津チャンネル」など、唯一無二の発想力が光り、テレビ業界からも注目されている「チョコレートプラネットチャンネル」。芸人として多忙な日々の中、YouTubeにはどのように取り組んでいるのか。 -
- 第3回
- 2022.10.11
お笑い芸人YouTube注目6組 日常切り取るコント芸人が高い支持 芸人が相次いでYouTubeに参入し、最初に盛り上がりを見せたのが2019年~20年ごろ。今では多くの芸人が当たり前のようにチャンネルを持つようになった。人を楽しませる地肩があるため、エンタテインメントとしてクオリティーの高いコンテンツがそろっているのが芸人YouTubeの特徴。現在、企画ものを展開するかまいたち(登録者数177万人)、チョコレートプラネット(169万人)、霜降り明星(170万人)らがトップランナーだが、全体の傾向としては、コント動画をアップしている芸人の存在感が増している。 -
- 第2回
- 2022.10.05
自由な場だからこそYouTubeに求められる責任とは【15周年対談】 自由と思われがちなYouTubeだが、規模が大きくなってきたからこそ社会的責任も生じている。健全なコミュニティを維持しながら、クリエーターエコノミーを充実させ、なおかつ表現の自由を守ることが、仲條氏の目指すところ。一方、コロナ禍で自主的な啓発的動画の発信が話題になったように、クリエーターもまた、自身の影響力を自覚し、その責任を果たしている。YouTubeは、その両輪あってこそ成長を遂げてきた。その成長について、トップYouTuberのはじめしゃちょーと、YouTube日本代表の仲條亮子氏が語り合った。 -
- 第1回
- 2022.10.04
YouTube日本上陸15周年 仲條日本代表×はじめしゃちょー対談 日本上陸15周年を迎えたYouTube。個人が自由に動画を発信できるプラットホームの登場は、エンタテインメントのあり方だけでなく、我々の生活や社会にも大きな変革をもたらした。この先どんな可能性を秘めているのだろうか。今回、未来を語るにふさわしい2人として、トップYouTuberのはじめしゃちょーと、YouTube日本代表の仲條亮子氏に話を聞いた。