※日経エンタテインメント! 2022年9月号の記事を再構成

「悪い顔選手権」や「財津チャンネル」など、唯一無二の発想力が光り、テレビ業界からも注目されている「チョコレートプラネットチャンネル」。芸人として多忙な日々の中、YouTubeにはどのように取り組んでいるのか。

(写真/中村嘉昭)
(写真/中村嘉昭)

――実力派コント師として知られるチョコレートプラネット。即興ネタやモノマネにも強く、『有吉の壁』(日テレ系)や『新しいカギ』(フジ系)などでお笑い能力の高さを発揮し、近年はMCとして起用される場面も増えてきた。

 “プレーヤー”でいるときに魅力が爆発する彼らは、YouTubeでも多くの人を虜(とりこ)にしており、現在のチャンネル登録者数は169万人。もし犯罪の容疑者として報道されるようなことがあったら、どれだけ悪い人相で映像に映れるかを競う「悪い顔選手権」(2020年11月~)や、口から出まかせででたらめなワードを言いながら、ビジネス“風”の対談を繰り広げる「財津チャンネル」(21年11月~)など、人気企画が多数誕生している。

 多くの芸人は20年のコロナ禍でYouTubeに参戦したが、チョコプラが「チョコレートプラネットチャンネル」を開設したのは16年。当時を振り返りつつ、現在はどのようにYouTubeに向き合っているのかを聞いた。

「テレビで見てます」より圧倒的に多い

長田庄平氏(以下、長田) きっかけは、僕らのネタがYouTubeに無許可で上がっていたことなんですよ。それをどうにかしたかったのが1つ。もう1つは、番組などのオーディションに行くときに、僕らはコントなので、衣装や小道具をいっぱい持っていかないといけない。そうすると、ネタは1、2個しかできないんですが、16~17年頃からディレクターさんから「あとはYouTubeで見ます」とかって言われることが増えたんですね。じゃあ、YouTubeにネタをアップしておけば、「これを見てください」でいけるんだと思って。プラスで、自分らのやりたいことも少しずつ出していければいいな、という感じで始めました。初期の頃は「薄着の旅」[極寒の中、タンクトップなどの薄着でどこまで行けるかを試すロケ企画]とか「グダグダスイッチ」[NHK Eテレの『ピタゴラスイッチ』に出てくるからくり装置のパロディ]を、単独ライブの幕あいのVTRみたいなノリで作ってましたね。

松尾駿氏(以下、松尾) 僕らその頃、単純に暇だったんですよ。

長田 そうそう。だから「これを軸にしていこう」みたいなウエートは乗せていなくて。週2回だったらずっと上げていけるかなって設定して、今も続けている感じ。手応えと言われると難しいけど、最近は「テレビで見てます」より、「『6秒クッキング』、見てます」[冷やし中華やフライドポテトなど、6秒で料理をする]とか、「『財津チャンネル』、見てます」と言われるほうが圧倒的に多いですね。

松尾 1番は瑛人さんの『香水』のMV再現(20年6月)じゃない? 登録者数が70万人増えて。

長田 あとは「悪い顔選手権」はテレビでも採用されたりしたので、反響が大きかったですね。

悪い顔選手権
悪い顔選手権 (C)チョコレートプラネット チャンネル
悪い顔選手権 (C)チョコレートプラネット チャンネル
もし逮捕されるようなことがあったらどれだけ悪い顔をできるかを、ニュース映像風のVTRで競う。古舘伊知郎や小林幸子ら、様々なタレントが参加。『1億3000万人のSHOWチャンネル』(日テレ系)などでも採用された。

優秀な映像ディレクターが大きな存在

――「悪い顔選手権」にしても「財津チャンネル」にしても、目の付け所が際立つ。最近では、イェール大学助教授の成田悠輔とひろゆきのビジネストーク番組「Re:Hack」のパロディも誕生。いち早く成田をピックアップするスピード感にも驚く。企画はどのように生み出しているのか。

松尾 長田さんが全部考えてます。

長田 まぁ、日常で気になったことを膨らませたり、切り取ったりとかですね。「悪い顔選手権」も、ニュースを見てて思いついて。瑛人君の『香水』は、エゴサーチしててTwitterで「MVが長田にしか見えない」というのを見つけて「なるほどね」と。女性が後ろで踊っていたので、「じゃあ、松尾にIKKOさんやらせておこう」みたいな感じ。全然深く考えてないです(笑)。面白そうと思ったらとりあえずやってみる、撮って出し精神。実験場ですね。何がハマるかなんて分からないんで。バズらない動画もクソほどありますし。

松尾 僕は単純に楽しいですね。テレビだとある程度制作側の意図をくみますけど、YouTubeだと本当に自由なので。でもこうやってずっと週2のペースでYouTubeができているのって、竹川(尚志)君の存在がデカくない?

長田 めちゃくちゃデカい。僕らの制作体制は、映像ディレクター1人と作家が1人、プラスマネジャーという5人のチームなんですね。この映像をやってくれている竹川君がものすごく優秀で。「こういう企画」って言ったら、コンセプトを忠実に把握して、具現化してくれるんですよ。僕が1から10まで編集を指示する体制だったら、たぶん成立してないです。

松尾 ここまで伸びた要因は、長田さんのアイデアが6割だとしたら、あとは竹川君が4割。

長田 いや、もう半々ぐらいじゃない? 編集で面白さが決まるから。

松尾 いいスタッフさんって芸人仲間に紹介したりするんですけど、竹川君は僕らで囲って、誰にも渡さないようにしてます(笑)。

Re:Hackshun
Re:Hackshun (C)チョコレートプラネット チャンネル
Re:Hackshun (C)チョコレートプラネット チャンネル
YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」で配信中の、成田悠輔とひろゆきによるビジネストーク番組「Re:Hack」のパロディ。目せまゆき(長田)と成田山幽輔(松尾)が、政財界のトップに見立てたゲストを相手に討論する。

番組に企画を逆輸入したい

――2人にとって、YouTubeは純粋な表現の場。他の芸人のチャンネルや、専業YouTuberを意識することはないという。

松尾 僕はピースの綾部(祐二)さんのしか見てない(笑)。

長田 僕もあっちゃんの「中田敦彦のYouTube大学」くらい。他のチャンネルのことは全然気にしてないです。YouTuberの方はすごいと思うけど、ジャンルが違うんで。モデルさんとかアスリートみたいな枠の1つという感覚。同じ土俵と思ってないです。

――配信する際は、どんなことを心掛けているのか。

長田 スピードは重視してますね。面白そうだったら、あまり練らずにすぐに出すっていう。おそらく専業のYouTuberの人たちは、「こうしたら伸びる」みたいにロジカルに作ってると思うんですよ。僕らはそこは関係ないので。東京五輪のオープニングのピクトグラムを見たときも、「これはみんな目を付けるだろう」と思ったんで、すぐに「ピクトグダグダム」としてアップしたんです。

松尾 たまたまスケジュールが空いてたから、次の日撮ったね。

長田 その2日後にはもう出しました。面白いコンテンツを作り出す才能は、僕自身にはそんなにないと思ってるんで、数とスピードで勝負してます。でも即興だったりノリでできるのは、僕らに合ってるんだよね。

松尾 成田さんのモノマネも、撮る1週間くらい前に長田さんが「コレやりたいんだけど」ってグループLINEに投げて、作家の子がスタジオを探して、僕はどうモノマネするかだけ考えて。「セリフは分からないけど、顔はいけそうだな」とか。とりあえずやってみるかという感じで、あとはもう当日(笑)。台本もないですし。

長田 やってて楽しいのは「財津チャンネル」。ひたすら2人で適当なこと言い合って(笑)。ゲストを呼ぶ「ベーキング」[フジテレビで放送していた『バイキング』のパロディ]も。

松尾 「ベーキング」は、ずっと坂上(忍)さんでふざけてるだけ。だんだん、坂上さんとして普通にしゃべれるようになってきた(笑)。

――今後のYouTubeへの向き合いや、ビジョンは?

長田 芸人にとって、自分らの好きなことができるのって、劇場でのライブが1番だったと思うんです。それが、いろんな手段で発信できるようになって。柱が増えたことは良かったです。もっとあるんなら増やしたいし。多角的に攻めて、1本なくなってもこっちがあるっていう状況を作れたら、より活動しやすいじゃないですか。コロナ禍でテレビやライブや営業がなくなったときも、僕らはYouTubeに身を寄せることができたんですよね。バランスよくコンテンツを持っておけば、何かが残る。だからどれも大事です。今後僕がやりたいのは、YouTubeで新しい企画を作って、それをテレビ界に持っていくこと。

松尾 「悪い顔選手権」も、テレビから「やらせてください」ってオファーがありましたからね。

長田 ああいう逆輸入みたいなことができたらいいなと思います。普段から意識はしてますが。

松尾 僕がやりたいのは、ドラマのパロディ。いつでもできるように今髪伸ばしてるんですよ。

長田 そうだったんだ(笑)。

チョコレートプラネット
左/長田庄平(おさだ・しょうへい)1980年1月28日生まれ、京都府出身。右/松尾駿(まつお・しゅん)1982年8月18日生まれ、神奈川県出身。レギュラーは『ヒルナンデス!』(日テレ系)、『新しいカギ』(フジ系)、『日本シン人種図鑑』(テレ東系)など。10月からは『イタズラジャーニー』(フジ系)と『チョコプランナー』(テレ朝)もスタート。吉本興業所属
21
この記事をいいね!する