
- 全10回
歯医者の真実
-
- 第1回
- 2022.10.03
「良い歯医者」を見極める鉄則 “お値段以上”の治療はどう選ぶ? 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。コンビニより多いといわれる歯科診療所の数は全国約6万8000軒にも上り、その治療の質はまさに玉石混交だ。そこで最新の治療トレンドを押さえつつ、“良い歯医者”を見極める鉄則を調べ上げた。 -
- 第2回
- 2022.10.04
口腔の衰えを放置すると要介護が近づく? 予防に効く3つの対処法 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。「滑舌が悪くなった」「飲み込むときにむせる」──。そんな変化に思い当たる節はないだろうか。いずれも「オーラルフレイル」(口腔の衰え)の兆候だ。放置すると身体全体の衰えにつながりかねないが、早めに対処すれば回復も可能。最新エビデンスと対策を、第一人者の飯島勝矢教授に聞いた。 -
- 第3回
- 2022.10.05
「良い歯医者」を見分けるチェックリスト “認定口コミ”の確認必須 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。歯は一度削ると、その部分は二度と再生しない。だからこそ最適な治療を行ってくれる歯科を慎重に選ばないと、思わぬ不利益を被ることがある。良い歯医者を見分けるにはどうすべきか。素人でも選べる基準をチェックリストとしてまとめた。 -
- 第4回
- 2022.10.17
美しい歯は「オフィスホワイトニング」を検討 メーカー選びが重要 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。美しい歯を目指すなら、ホワイトニングが有効だ。中でも、一度の通院で一気に歯を白くできる「オフィスホワイトニング」をまず検討したい。まず自分に適したシステム(メーカー)を決めてから、それを導入する歯科などを探すのが鉄則だ。 -
- 第5回
- 2022.10.18
1回100分で歯が白くなる!? ホワイトニングの効果を記者が検証 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。時間の経過とともに黄ばみが増すといわれる歯。ホワイトニングで一気に印象を変えたいと考える人も多いだろう。そこで、“芸能人並みの白い歯”を目指せるというホワイトニング専門店「ティースアート」に、5年以上歯科に行っていない記者が実際に試した。 -
- 第6回
- 2022.10.20
知って得する歯医者のワザ 医療費控除が適用できる治療とは 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。歯科治療で支払った医療費は、医療費控除の制度を使うことで一部が戻ってくる場合がある。何が控除の対象になるのかを頭に入れ、実質的な負担額を考慮しながら治療法を選びたい。 -
- 第7回
- 2022.10.21
スマホで撮った画像から歯周病を発見 開発進むAI解析の新技術 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。画像をAI(人工知能)で解析して、歯周病を発見する技術の開発が進んでいる。数多くの症例の画像データをAIに読み込ませ、歯周病の可能性を推定する機械学習モデルを構築。その精度はかなり高まってきており、実証実験も始められている。 -
- 第8回
- 2022.10.25
全自動歯ブラシが実用化目前 目指すは「30秒で歯磨き完了」 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。毎日の歯磨きが面倒で、つい手を抜きがち――。そんな問題を解決すると期待されるのが、Genics(東京・新宿)が開発する「次世代型全自動歯ブラシ」だ。歯の表と裏に同時にブラシが当たるように設計され、短時間で磨ける。2023年春ごろまでの実用化を目指す。 -
- 第9回
- 2022.10.26
VR映像で歯医者恐怖症を和らげる 心理療法でリラックス促す 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。歯科の受診に強い抵抗感を持つ「歯科恐怖症」になる人は少なくない。そうした人の救世主になりそうなのが、VR(仮想現実)によって痛みや不安を軽減し、治療体験を改善することを目指すアプリケーション「XR Therapy」だ。 -
- 第10回
- 2022.10.28
「金があればインプラント」は早計 プロが勧める義歯の選び方 2022年10月4日発売の「日経トレンディ2022年11月号」では、「歯医者の真実」を特集。失った歯をカバーする義歯はどう選ぶべきか。義歯の選択肢となるのは、入れ歯かブリッジ、インプラントの3つだ。それぞれメリット・デメリットがあり、自分に合うのはどの方法なのか。選び分けの主なポイントを専門家に聞いた。