
ゲーム市場は全世界で年々成長を続け、2021年は20兆円規模の市場になった。21年のセガ(東京・品川)の家庭用ゲーム販売金額は海外が約7割を占める。その人気をけん引するタイトルの1つが、海外、特に米国での人気がすさまじい『ソニック』シリーズだ。
『ソニック』シリーズは、セガが発売するゲームソフト。1991年に誕生し、全世界で累計約15.1億本/DL(注1)を売り上げる人気作だ(2022年3月時点)。同シリーズの主人公であるハリネズミの「ソニック」は、セガグループの看板キャラクターでもある。そのため、「ゲームはプレーしたことはないが、知っている」という人も多いのではないだろうか。実はこのソニックシリーズは、日本以上に海外、特に米国での知名度が高いのだという。ゲームはもちろん、映画やアニメ、コミックなども人気で、ソニックというキャラクター自体も親しまれているようだ。
セガのソニックシリーズ・プロデューサーである飯塚隆氏は、米国人にとってのソニックは「日本文化で例えると縁日のお面になるようなキャラクター」と話す。例えば、米国のフェスティバルなどでは射的などのアーケードゲームが定番なのだが、その景品としてソニックのぬいぐるみが並んだりするという。
米国におけるソニック人気を語るうえで分かりやすいのが、ハリウッド映画『ソニック・ザ・ムービー』シリーズの大ヒットだろう。20年に公開された1作目は、全米興行収入1億4900万ドルを突破し、北米でゲーム原作映画史上最高の興行収入を記録した。全米では22年4月にその続編が公開され、公開約2カ月で前作の収入を上回る1億9056万ドルを達成した(注2)。前作が記録していた北米でのゲーム原作映画史上最高の興行収入を塗り替える形になった。
ソニックシリーズは、なぜここまで米国でヒットしたのだろうか。実は、同シリーズは初めから米国市場を見据えて開発されたという。米国でのソニック人気は、1991年に発売した1作目『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』までさかのぼる。
90年代は、任天堂の「スーパーファミコン」が一世を風靡した時代だった。セガも自社ハードの「メガドライブ」で任天堂と競合していたが、その牙城は崩せなかった。「このまま日本だけで戦っていても埒(らち)が明かないと考え、戦いの舞台を米国市場に移すことにした。まずは米国で大ヒットするゲームを作り、それを逆輸入する形で日本とアジア、ヨーロッパにも広げていこうと考えた」(飯塚氏)
米国人にウケる「かっこいい」とは?
当時の米国でも日本のゲームは市場を席巻していたが、ブームの中心は小さな子供たちにとどまっていた。大多数の米国人にとって「ゲームは子供が遊ぶもの」というイメージで、若者や大人には浸透していなかったのだ。そこで注目したのが、13~19歳のティーンエージ層だった。「米国のティーンエージ層が好むのは、パーティーやダンスなどアクティブで外向的な遊び。キャラクターからゲームシステムに至るまで、低年齢層とはまったく別のアプローチが必要だろうと感じた」(飯塚氏)。そこで着目したのが、彼らの重視する「かっこいい」という感覚だった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー