
- 全5回
「ダークパターン」予防線
-
- 第1回
- 2022.10.13
ダークパターンとは何か? 「7つの類型」でサービスをチェック 消費者を無意識のうちに契約へと誘導する――。「ダークパターン」と呼ばれる手法の一例だ。本連載ではダークパターンについて、そもそもどういったものなのかを紹介し、その仕組みやこれからのオンラインサービス設計に対して考えていかなければならない論点を提示する。 -
- 第2回
- 2022.11.28
ダークパターンはなぜ生まれるのか? 加速させる3つの要因と目的 第1回では「ダークパターン」という用語の定義と代表的な7つのパターンを紹介した。そもそも、生活者を無意識のうちに不利な行動に誘導してしまうダークパターンはなぜ生み出されてしまうのだろうか。第2回では、ダークパターンが生まれる3つの要因と3つの目的を紹介し、その仕組みについて解説する。 -
- 第3回
- 2022.12.20
ダークパターンが企業に及ぼす9つの負の影響を図解 前回までは、典型例や生まれた背景といったダークパターンを理解するうえでの前提となる内容を紹介してきた。意図的ではなかったとしても、消費者が「ダークパターンである」と感じた場合に何が起きるのか。第3回ではダークパターンがおよぼす9つの負の影響を図解する。 -
- 第4回
- 2023.01.20
アマゾン、フォートナイトもダークパターン問題 法規制が加速 連載の第4回では外部からダークパターンを是正する最も強力なアプローチとして、法律による規制について解説する。米国では、人気オンラインゲーム「フォートナイト」を提供する米エピックゲームズが、ダークパターンを摘発されて多額の罰金を命ぜられる事例も出ている。 -
- 第5回
- 2023.02.20
freeeに学ぶダークパターン防止策 企業都合のUIから脱却する発想 国内外でダークパターンの抑止につながる法整備が進む。だが、適法であっても、ダークパターンに当たるケースは多い。法に触れないUI(ユーザーインターフェース)を提供することは企業に求められる最低限のラインである。本連載の最終回では、クラウド型の会計・人事労務ソフトを開発するfreeeの事例を参考に、サービス提供側である企業が消費者に対してより誠実であるために取り組むべきポイントについて学ぶ。