
Z世代 α世代 「私たちのリアル」
-
- 第4回
- 2023.05.24
α世代に4つの特性 「2030年の理想の生活」で見える世代差とは? 今、マーケターの注目はZ世代に集まっている。しかし2030年代に向けて生活価値観や消費行動が変化していく中、その下に育つα世代にも目を向けたい。「理想の未来の家と暮らし」をスケッチすることで見えた、Z世代とα世代の特性の違いを探る。 -
- 第3回
- 2022.11.09
「Z世代マーケ」がスルーされる理由 Z内の“3世代”本音座談会 一概に「Z世代(1990年半ばから2010年代前半生まれ)」といっても、その年齢幅は10歳以上に及び、中高生から社会人までを含む。彼ら彼女らをより深く理解するために、小々馬ゼミでは年齢層ごとに「3層区分法」を用い、ニーズや思考を探る。今回は、異なる3つの年齢層のZ世代3人による座談会を実施。価値観やSNSの活用法など、Z世代の中でも差異が見えてきた。 -
- 第2回
- 2022.10.06
自分らしさに自信がないZ世代 アプローチには「共感力」を Z世代(1990年代半ばから2010年代前半生まれの世代)研究を行う産業能率大学の小々馬敦教授による新連載。第1回では、年齢層が広く行動特性や価値観が捉えづらいZ世代を、適切に区分化して捉えるノウハウを聞いた。第2回では、「ひとくくりにされたくない」Z世代に向けたマーケティングに必要な思考を考察する。 -
- 第1回
- 2022.09.29
Z世代は本当に魅力的な市場か? 解像度を上げる「3層」区分法 新たな消費の担い手として注目を集めるZ世代。しかし、「Z世代」というワードが一人歩きし、その実態を捉えられていないマーケターは多いのではないだろうか。Z世代の研究を行っている、産業能率大学の小々馬敦教授による新連載では、一言では捉えられない新世代の特徴を、現役Z世代のコメントを交えながらひもといていく。