
- 全4回
「Web3」はマーケティングに生かせるか?
-
- 第1回
- 2022.10.11
Web3をマーケに生かす方法 まず備えるべきは「Web2.5」 バズワードとなっている「Web3」。NFT(非代替性トークン)の話題などを見聞きする機会も多いはずだ。だが、NFTはWeb3のほんの1パーツ。実は、企業にとって意識しておきたいポイントは他にもある。今回はWeb3それ自体をビジネスとするのではなく、企業運営、サービス開発、マーケティング……。これからの企業活動を考えるうえで知っておきたいWeb3の視点を専門家とともに見ていく。 -
- 第2回
- 2022.10.12
「Web3化」でSNSはどうなる? Web上での活動が“価値”になる Web2時代に爆発的に広がり、コミュニケーションの中心となったSNS。では、Web3時代にSNSはどうなるのか。企業と人、人と人、Web3の技術や概念でコミュニケーションがどう変わるのかに注目する本特集。第2回は、Z世代を中心に若者に人気を集めるコミュニティーサービス「Yay!(イェイ)」を展開し、Web3参入を表明しているナナメウエ(東京・港)代表の石濵嵩博氏に、目指す未来を聞いた。 -
- 第3回
- 2022.10.14
企業がNFTを取り入れるべき理由 日本発スタートアップ実践例 企業はWeb3をどう取り込んでいくべきか。ビジネス活用を探る特集の第3回は、国内外の事例を基に可能性を見ていく。ポイントとなるのは、「コミュニティー」と「NFT(非代替性トークン)」。特に、NFTはそれそのものを“売る”のではなく、ビジネスモデルにうまく組み込むことで大きな可能性が生まれている。 -
- 第4回
- 2022.10.20
沖縄の卓球チームを全国1200人が支援 「トークン」活用の内幕 ファンや顧客をいかに巻き込み、コミュニティーをつくり、共に成長していくのか。Web3時代に向けて、既存企業が今何をしていくべきかを特集で3回にわたってまとめてきた。4回目は、コミュニティーづくり、そしてオーナーシップの一部開放の鍵となるトークン活用について、プロ卓球チーム「琉球アスティーダ」を例に見ていく。