コナミは大人気パーティゲーム『桃鉄』シリーズを教育用にアレンジした『桃太郎電鉄 教育版』を、全国の教育機関に無償で提供すると発表。『桃鉄』を利用して地理などが楽しく学べる画期的な教育ソフトだ。そのお披露目イベントを取材した。
コナミデジタルエンタテインメントは、人気ボードゲーム『桃鉄』こと『桃太郎電鉄』シリーズを教育現場向けにアレンジしたブラウザーゲーム『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』(以下『桃鉄 教育版』)を、2023年から全国の教育機関に無償で提供する。2022年9月15日に東京ゲームショウ2022で開催された同社のステージイベントで発表した。
本作は、大人気のゲームソフト『桃鉄 ~昭和 平成 令和も定番!』をベースに、授業カリキュラムを想定した学習機能を追加したうえで開発されたもの。ブラウザー上で動作するので、児童に配布されたパソコンやタブレットにインストールする手間が発生しないのも、学校側には大きなメリットになる。
『桃鉄』シリーズは、すごろく形式で全国を旅行するゲームであることから、「『桃鉄』で地名を覚えた」「ご当地の名産品を初めて知った」などといった経験を持つ人は、おそらく世代を問わずゴマンといることだろう。同社の岡村憲明シニアプロデューサーも、「私自身も『桃鉄』で地名などを学習しました。ですから『桃鉄』は、きっとなんらかの形で教育現場とつながるのではないかと思っていました」と語る。
本イベントのゲストには、本作のアドバイサーで現役の小学校教諭でもある正頭英和氏と、まもなく小学生になる子供の母親でもある、エッセイストの犬山紙子氏が登場。正頭氏は「教育に新しい風が吹くのではないかと思っています。『桃鉄』からたくさん学んだことを、親子で話すようになれば、日本はもっと明るくなるのでは」と熱い期待を寄せていた。犬山氏は、本シリーズをなんと30年もプレイした経験を持つそうで「楽しそうですね。もし授業参観で使用したら、私も乱入しちゃうかもしれません。今では小学生がタブレットをみんな持っていますので、『桃鉄 教育版』で誰もが平等に、楽しく学べる機会ができることは素晴らしいと思います」などと母親目線で本作の印象を語っていた。
楽しく学べる仕掛けや管理ツールも
本作の一番の特徴が「地理情報表示機能」を搭載していること。授業が楽しくなるように、各駅の周辺地域の人口や特産品、あるいは建物や食べ物などのモチーフになったリアルの史跡、観光地などが表示される。
岡村氏によると、本作は小学校での活用を想定した管理ツールも搭載している。授業の内容や時間に合わせて、登場する地域を選択したり、プレイ時間、利用人数などを設定したりできる。また本作には、シリーズ名物の「貧乏神」が一切出現しない。これはプレイ中に生徒間でのトラブルが発生しないよう配慮したためで、ほかにも攻撃的な要素には調整を実施しているそうだ。
実は本作、すでに福岡教育大学附属福岡小学校で試験的に導入されていて、ステージでもその様子が紹介された。先生にも生徒たちにも好評のようで、岡村氏によれば、本作を使用した授業だけは、普段は不登校の児童も参加したという。
『桃鉄』の生みの親、さくまあきら氏は残念ながらステージには登壇しなかったが、MCのパックンマックンのマックンが同氏からのメッセージを代読。「昔から、『桃鉄』は学校教材にならないかな?と思って作っていました。今回の『桃太郎電鉄 教育版』の話は、長年の夢が叶った気がします。みんなで地理で満点を取って、先生方を困らせてください」と、本作にはかなりの期待を寄せている様子だ。
本イベントでは、ショウワノートに制作を依頼した『桃鉄』の学習帳(白地図)も公開されたが、発売および今後の展開は現時点で未定とのこと。さらに、正頭氏からは『桃鉄 教育版』の入門編となる、紙製の『桃鉄』も現在開発中であることが発表された。こちらも無料で利用できる予定なので、教育関係者から大いに注目を集めそうだ。
もしかしたら、近い将来『桃鉄 教育版』が学校に革命を、とりわけ小学校の社会科の授業に画期的な成果をもたらすことになるかもしれない。本作の詳しい内容、および試験導入の様子は、同日に公開されたティザーサイトからご確認いただきたい。
(文・写真/鴫原 盛之)
▼関連リンク ブラウザー版『桃太郎電鉄 教育版』 日経クロストレンド「東京ゲームショウ2022特設サイト」 東京ゲームショウ2022公式サイト(クリックで公式サイトを表示します)