ビジネスデイ初日、KONAMIブースにて『ONI - 空と風の哀歌』(以下、ONI)の開発トーク&アーティストライブが開催された。本作のプロデューサー・山本正美氏とディレクター・葉山賢英氏が、制作に至るまでの道のりやゲームの魅力を語った。

9月15日14時30分より、KONAMIブースで『ONI - 空と風の哀歌』の開発トーク&アーティストライブが開催された
9月15日14時30分より、KONAMIブースで『ONI - 空と風の哀歌』の開発トーク&アーティストライブが開催された

 『ONI - 空と風の哀歌』(PlayStation 5、PlayStation 4、PC[Steam])は、新進気鋭のクリエイター・葉山賢英氏が代表を務めるKENEI DESIGNが開発する3Dアクションゲーム。クラウディッドレパードエンタテインメントと集英社/集英社ゲームズの共同事業として、2022年内の発売が予定されている。流通はKONAMI。プロデューサーを務めるのは、「勇者のくせになまいきだ。」シリーズや「PlayStation C.A.M.P!」の企画を手がけた元ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)の山本正美氏(集英社ゲームズ 執行役員)だ。

写真左:山本正美氏(集英社ゲームズ)、同右:葉山賢英氏(KENEI DESIGN)
写真左:山本正美氏(集英社ゲームズ)、同右:葉山賢英氏(KENEI DESIGN)

 葉山氏はもともと「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏が率いるゲームデザインスタジオ・ミストウォーカーに所属し、『FANTASIAN(ファンタジアン)』や『TERRA BATTLE(テラバトル)』のUI・グラフィックスを担当していたUIデザイナー。ゲーム会社で働きながら個人でもスマートフォン向けのゲームを開発しており、『ONI』も当初は個人で制作を進めていたという。

 そんな葉山氏が、SIEが主催するゲームクリエイターの発掘支援プロジェクト「PlayStation C.A.M.P!」に応募したことがきっかけで山本氏と出会い、その縁が本作の共同事業につながっている。

 山本氏は初めて開発途中の『ONI』のゲーム画面を見た際、その完成度の高さに驚いたという。「(葉山氏は)最初からアートのゴールをイメージできる。このイメージ力はグローバルで見ても珍しい才能。最初に見せてもらった段階で音楽も鳴っており、画だけでなく音のイメージもできていた」(山本氏)。初回の打ち合わせで「むしろこのゲームに関わらせてほしい」と山本氏のほうから申し出たそうだ。

 その独特の世界観を象徴しているのが、オープニングムービーで流れるテーマ曲。ステージイベントでは、本作のテーマ曲を担当するKannaさんがメインテーマ曲『セイアクセツ』を披露した。

モデル、女優としても活動中のKannaさん。『ONI』のメインテーマ曲『セイアクセツ』を披露した
モデル、女優としても活動中のKannaさん。『ONI』のメインテーマ曲『セイアクセツ』を披露した
本イベントで初公開されたオープニングムービーに合わせて歌唱するスペシャルステージ
本イベントで初公開されたオープニングムービーに合わせて歌唱するスペシャルステージ

 『ONI』は桃太郎に負けた鬼が復讐(ふくしゅう)を果たすために試練に立ち向かうという、鬼の視点で描かれた新しい「桃太郎」の物語。音楽も和風なテイストかと思いきや、メインテーマ曲『セイアクセツ』の歌詞は全て英語で、美しくもどこかもの悲しい雰囲気の漂う楽曲になっている。英語の歌詞は、グローバルに展開することを見据えた葉山氏がリクエストしたそうだ。

鬼の空太のグラフィックからイメージを膨らませて歌詞を書いたというKannaさん。「『桃太郎』の鬼が主人公ということで、鬼の気持ちや『悪って何だろう?』と考えて、この曲にたどり着きました」(Kannaさん)。できあがった曲を聴いた葉山氏は、感動で体が震えたそうだ
鬼の空太のグラフィックからイメージを膨らませて歌詞を書いたというKannaさん。「『桃太郎』の鬼が主人公ということで、鬼の気持ちや『悪って何だろう?』と考えて、この曲にたどり着きました」(Kannaさん)。できあがった曲を聴いた葉山氏は、感動で体が震えたそうだ
イベント後半は、葉山氏が実機プレー。実際のゲーム画面を映しながら『ONI』のアクションを説明した。ユニークなのは、敵を倒すためには「体」への攻撃と「心」への攻撃という2段階を踏む必要があること。攻撃ボタンも別になっている
イベント後半は、葉山氏が実機プレー。実際のゲーム画面を映しながら『ONI』のアクションを説明した。ユニークなのは、敵を倒すためには「体」への攻撃と「心」への攻撃という2段階を踏む必要があること。攻撃ボタンも別になっている

 『ONI』は集英社ゲームズとKONAMIのブースにそれぞれ試遊が2台設置されている。ビジネスデイ初日に、集英社ゲームズのブースでチュートリアルを体験してみた。試遊時間は20分。鬼の空太(くうた)となって美しいゲーム世界を歩き回りながら、アクションの操作にも自然と慣れることができた。

集英社ゲームズ側の試遊スペース。待っている間にも、モニターでアクションを確認できる
集英社ゲームズ側の試遊スペース。待っている間にも、モニターでアクションを確認できる
試遊版の画面。『ONI』は、インディーゲームの祭典「BitSummit(ビットサミット)」に続く2度目の試遊出展になる。BitSummit での来場者の反応を受け、さらに分かりやすいチュートリアルに調整したという
試遊版の画面。『ONI』は、インディーゲームの祭典「BitSummit(ビットサミット)」に続く2度目の試遊出展になる。BitSummit での来場者の反応を受け、さらに分かりやすいチュートリアルに調整したという
空太を左スティックで操作しつつ、右スティックでは相棒の風太(くうた)を遠隔操作できる。最初のうちは戸惑うが、弓矢などの遠距離武器を使ったアクションゲームに慣れている人なら自然に操作できるだろう
空太を左スティックで操作しつつ、右スティックでは相棒の風太(くうた)を遠隔操作できる。最初のうちは戸惑うが、弓矢などの遠距離武器を使ったアクションゲームに慣れている人なら自然に操作できるだろう
試遊版の最後に登場する少女のキャラクターの名前は「叶渚(かんな)」。ステージイベントにてKannaさんがモデルであることが明かされた
試遊版の最後に登場する少女のキャラクターの名前は「叶渚(かんな)」。ステージイベントにてKannaさんがモデルであることが明かされた

(文/大吉 紗央里、写真/木村 輝、大吉 紗央里)

▼関連リンク 日経クロストレンド「東京ゲームショウ2022特設サイト」 東京ゲームショウ2022公式サイト(クリックで公式サイトを表示します)
この記事をいいね!する