TGS2022で最大規模のブースとなったのが、第5ホールのセガ/アトラスブース。2社の作品だけに止まらず、パートナー企業の作品も幅広くそろえ、数多くの作品がブースを彩っていた。
イチオシは世界的キャラクター「ソニック」
東京ゲームショウ2022(TGS2022)のフロアマップを眺めると、2019年まで、つまり新型コロナウイルス禍以前と比べても出展企業数にそん色がない半面、小さなブースが林立しているのに気づく。さらに見慣れていたあのメーカーの姿がない、といったことにも気づいてしまう。しかし、それだけに巨大なスペースでブースを展開するメーカーが、例年以上にその存在感を発揮している印象だ。
今回、最大級の規模を誇っているメーカーの一つが、第5ホールのセガ/アトラスだ。ブースにはセガ、アトラスだけでなく、パートナー出展タイトルとして、エレクトロニック・アーツの『FIFA23』なども出展され、スペースの大きさだけでなく、出展作品の多彩さという点でも会場内でトップクラスと言えるだろう。
なかでも最も力が入っていたのは『ソニックフロンティア』(PS4/PS5/Xbox Series X|S/Xbox One/PC[Steam])だ。マリオと並ぶ世界的な人気キャラクター、超音速ハリネズミこと「ソニック」が活躍するアクションゲームの最新作で、2022年11月8日に発売が予定されている。ブース内の目立つ位置にはソニックの巨大な像がそびえ立ち、来場者を待ち受けている。エリアはブース総面積の恐らく半分近くを占めるのではないだろうか。立像だけでなく、数多くの試遊台、さらにフォトスポットまで用意するほどの充実ぶりだ。
セガと言えばこれ、『龍が如く』
その隣にあったのは、23年2月22日に発売が予定されているPS4/PS5/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)用タイトル『龍が如く 維新! 極』のコーナーだ。オリジナルはPS3/PS4用タイトルとして14年に発売された『龍が如く』のスピンオフ作品で、坂本龍馬を主人公に据え、幕末の時代を描いている。『~極』としてリメイクされるにあたり、一部の登場人物の顔が変更されている他、新たな要素として、『龍が如く0 誓いの場所』に登場した中野英雄さん、小沢仁志さん、竹内力さんが特別ゲストとして出演しているのもうれしい変更点と言える。
アトラスやパートナーのタイトルも見逃すな
アトラスは『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』『ペルソナ3 ポータブル』の3作品を出展。新作ではないが、これら人気作品が新たにXbox Series X|SやPCといった最新環境でも遊べるようになるのは、ファンにとって朗報に違いない。
これら3作品のうち試遊台があるのは、『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』のみ。その一角には『ペルソナ3』のタナトス、『ペルソナ4』のイザナギ、『ペルソナ5』のアルセーヌの大きな立像もあり、注目を浴びていたのはもちろん、熱心に写真を撮る来場者の姿が数多く見られた。
パートナー出展タイトルからは、エレクトロニック・アーツの『It Takes Two』(PS4/PS5/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PC/The Play List〔EA Play〕)、日本一ソフトウェアの『魔界戦記ディスガイア7』(PS4/PS5/Nintendo Switch)、PLAIONの『Goat Simulator 3』(PS5/Xbox Series X|S/PC)の3タイトルは試遊台が用意されていた。筆者がブースを取材した15日昼ごろの状況ではこれらタイトルは展示コーナーが壁側だったこともあってか、『ソニックフロンティア』や『龍が如く 維新! 極』に比べ、はるかに短い待ち時間で試遊が可能だった。
(文・写真/稲垣宗彦=スタジオベントスタッフ)
▼関連リンク 日経クロストレンド「東京ゲームショウ2022特設サイト」 東京ゲームショウ2022公式サイト(クリックで公式サイトを表示します)