インクルーシブデザインの可能性 第4回

いまや仕事に欠かせないPC。米マイクロソフトでは障がいの有無にかかわらず、あらゆる人にとって使いやすいようインクルーシブデザインの原則を掲げ、製品やサービスの設計を行っている。2021年10月5日に一般公開されたWindows 11は、Windows史上最もインクルーシブに設計されたOSだ。

米マイクロソフトのインクルーシブデザインのページ。インクルーシブデザインの原則やインクルーシブデザインに関する考え方を学ぶツール、事例などを紹介している(マイクロソフトのWebサイトより抜粋)
米マイクロソフトのインクルーシブデザインのページ。インクルーシブデザインの原則やインクルーシブデザインに関する考え方を学ぶツール、事例などを紹介している(マイクロソフトのWebサイトより抜粋)

 「地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする」。これは米マイクロソフトの企業ミッションである。同社ではこのミッションを達成するため、「排他的要素を認識する」「多様性から学ぶ」「1人のためが、多くの人の解決に」という3つのインクルーシブデザインの原則を設けている。この原則を基に、同社では製品開発や日々の活動が行われている。

●ウインドーの角を丸くし心地よさを演出
●ウインドーの角を丸くし心地よさを演出
Windows 11ではウインドーの角がすべて丸くなった。心地よく、ポジティブな気持ちで作業できるようにするためだという

明確になったアクセシビリティ機能

 Windowsのアクセシビリティへの取り組みもその一つ。アクセシビリティとは、「近づきやすさ」「利用しやすさ」のことで、高齢者や障がい者などでも機器やソフトウエアが使いやすい状態にあることを意味する。同社では1994年ごろから、アクセシビリティに取り組んできたが、「Windows XPぐらいまでは、OSそのもののイノベーションのすばらしさを世間に訴えており、アクセシビリティについては特に語ってこなかった」と、日本マイクロソフトの広報担当であり、自らもアクセシビリティに関する社内V-team(バーチャルチーム)のリードを務める手塚久美子氏は語る。2014年にCEOにサティア・ナデラ氏が就いた翌15年に、冒頭で紹介したミッションを制定した。16年にはチーフ アクセシビリティ オフィサーを設置。ここから多様性を受け入れるためのアクセシビリティへのアプローチを強化してきた。

 アクセシビリティというと、障がい者や高齢者向けというイメージがあるかもしれないが、それは受け入れるべき多様性の一つで、「けがをした人や病気の人など、ありとあらゆる方を含めて誰もが使いやすいようなデザイン設計をしている」と手塚氏は語る。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する