2022年8月4日発売の「日経トレンディ2022年9月号」 ▼Amazonで購入する では、「得するスゴ技 クレカ・投資・マイル」を特集。SNSでの影響力が大きいポイ活の達人5人の協力を得て、お得度が高いポイ活技のベスト10を紹介する。ポイントサイトの活用や、ウエル活、楽天市場の買いまわりなど、順位が高いものから生活に取り入れたい。

※日経トレンディ2022年9月号より。詳しくは本誌参照

ポイ活の達人5人に、編集部が用意した20以上のポイ活技から、お得度が高いと考える上位10個を挙げてもらった。上段左から、ハイジ博士さん、しんぽいさん、忠犬Drさん。下段左から、ぽいこづさん、maoさん
ポイ活の達人5人に、編集部が用意した20以上のポイ活技から、お得度が高いと考える上位10個を挙げてもらった。上段左から、ハイジ博士さん、しんぽいさん、忠犬Drさん。下段左から、ぽいこづさん、maoさん
[画像のクリックで拡大表示]

 本誌で達人などへの取材を通してポイ活技を多く取り上げてきた。今回は、お得度が高い技のベスト10を紹介する。SNSでの影響力が大きいポイ活の達人5人の協力を得て、導き出した。

5人の達人による「オススメのポイ活技」をランキング化
 ポイ活の達人5人にアンケートを実施。編集部が用意した20以上のポイ活技から、お得度が高いと考える上位10個を挙げてもらった。1位に10点、2位に9点……10位に1点と加点して、合計獲得点数が高い順に技を並べたランキングを作成した(50点満点)。
[画像のクリックで拡大表示]
ハイジ博士さん(30代・男性・兵庫県在住)/21年の獲得ポイント約50万円分
ポイ活歴4年以上。スマホ決済キャンペーンやECサイトなどのお得情報などをTwitterで発信。情報の速さと丁寧さに定評がある。Twitterのフォロワーは約6万5000人。
[画像のクリックで拡大表示]
しんぽいさん(40代・男性・神奈川県在住)/21年の獲得ポイント約520万円分
ポイントサイト情報の他、スマホ決済や節約術、ポイ活のコツなどを歯切れのいい話術で、分かりやすく発信。YouTubeのチャンネル登録者約2万7000人。
[画像のクリックで拡大表示]
忠犬Drさん(30代男性)/21年の獲得ポイント約50万円分
ポイ活歴約5年。ポイ活案件の速報や複数のキャンペーンを併用した技などについて、情報発信している。Twitterのフォロワーは5万7000人。
[画像のクリックで拡大表示]
ぽいこづさん(40代男性)/21年の獲得ポイント約320万円分
ポイ活歴10年以上。守備範囲はキャッシュレス決済やクレカなどのキャンペーンが中心。フォロワーはInstagramが5万5000人、Twitterが1万4000人
[画像のクリックで拡大表示]
maoさん(30代女性)/21年の獲得ポイント100万円分以上
ポイ活歴約7年。特に、ポイントサイトに掲載される有利な案件などのお得情報を発信する。フォロワーはInstagramが2万2000人、Twitterが4000人
「日経トレンディ2022年9月号」の購入はこちら(Amazon)

 47点と2位(34点)以下を大きく引き離してトップになったのが、ポイントサイトを使った技だ。「ポイントタウン」や「ポイントインカム」といったポイントサイトには、クレカの新規発行や金融機関の口座開設、ネット通販の利用などの案件が多数掲載されていて、こなすとポイントを獲得できる。1つの案件で数千ポイントなど大量に稼げるものも多い。達人たちはポイントサイトをこまめにチェックし、口座開設だけで済む高額案件など効率がいいものを中心に取り組んでいる。

 ポイ活実践者の間で常識になりつつある「ウエル活」は3位にランクイン。毎月20日はドラッグストア「ウエルシア」に足を運んで、価値が1.5倍になるTポイントで集中的に買い物するというお得技だ。1000ポイントで1500円分、2000ポイントで3000円分の商品が買えるので、多く使うほど得をする。

 これらすべてをやりきるには根気が必要だが、順位が高いものから生活に取り入れてほしい。ポイントをためるペースを速められる。

達人が選ぶポイ活ランキング

【1位 47点】ポイントサイトを経由して多様な案件をこなす

 商品・サービスの申し込みや購入などでポイントを獲得できるポイントサイトを活用する。1つの案件で数千ポイントを獲得することもできる。同じ案件でも還元内容がポイントサイトによって違う場合があるので、比較サイト「どこ得?」で好条件のポイントサイトを事前に確認すること。

■多岐にわたる案件でポイントを獲得
・クレジットカードの新規契約
・銀行・証券・FX口座開設
・旅行・ホテル予約
・ネットショッピング
・アンケート回答 など

ポイ活達人オススメのポイントサイト
■ポイントタウン(GMOメディア)
■ポイントタウン(GMOメディア)
Recommend/利用実績に応じて特典が充実する会員ランク制度がある。最上位だと案件のポイントが15%増になるのでお薦め(忠犬Dr)
[画像のクリックで拡大表示]
■ポイントインカム(ファイブゲート)
■ポイントインカム(ファイブゲート)
Recommend/付与ポイントが多めで、条件を満たすとボーナスポイントを受け取れるイベント「ポイントハンター」もお得度が高い(mao)
[画像のクリックで拡大表示]
■どこ得?
■どこ得?
同じ案件であっても比較サイトで有利な条件を探す。ポイントサイトを横断検索して、有利な案件を探せる。比較したいサービス・案件の名称や関連ワードを検索窓に入れると、お得度が高い順にポイントサイトが並ぶ
[画像のクリックで拡大表示]
■Pex(DIGITALIO)
■Pex(DIGITALIO)
ハブとなる交換サイト経由で獲得ポイントは共通ポイントなどに交換。ポイントは「Pex」や「ドットマネーby Ameba」(サイバーエージェント)といったポイント交換サイトに集約し、Tポイントやdポイントのような共通ポイントなどに交換
[画像のクリックで拡大表示]
【2位 34点】クレカ新規発行に伴う高還元キャンペーンを逃さない

 ポイントを効率的に稼ぐには、クレカの新規発行キャンペーン特典のお得度が高い。直近では「ワラウカード」(アプラス)のキャンペーンにポイ活達人たちが歓喜(22年7月末で終了)。入会3カ月後の月末まで通常の還元率1%に4%が上乗せされて計5%と大盤振る舞いで、受け付けをいったん停止するほどの人気だった。

■ワラウカード(アプラス)
■ワラウカード(アプラス)
Recommend/ワラウカードのキャンペーンはポイント付与数に上限が無かった。ほかにイオンカードや三井住友カードのものも得だった(ぽいこづ)
[画像のクリックで拡大表示]
【3位 31点】ウエル活でTポイントの価値アップ

 毎月20日、ドラッグストア「ウエルシア」でTポイントを買い物に使うと価値が増す制度を利用して、まとめ買い。通常は1ポイント=1円だが、毎月20日は1.5円換算になる(200ポイント以上の使用に限る)。

■ウエルシア
■ウエルシア
22年7月20日のウエル活でお得に購入した多数の商品と写るしんぽいさん。当日使える日用品メーカーなどのキャンペーンと組み合わせて、さらにお得度を上げている
[画像のクリックで拡大表示]
【4位 30点】ふるさと納税はポイントを受け取れるサービスを活用

 「楽天ふるさと納税」や「Yahoo!ショッピング」内の「ふるなび」など、ECモール内のふるさと納税サービスなら、そのネット通販のポイントキャンペーンが適用される場合もあるので得だ。ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(アイモバイル)でも、ポイントをためられる。

■楽天ふるさと納税 (楽天市場)
■楽天ふるさと納税 (楽天市場)
Recommend/楽天ポイントを寄付に充てられ、「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」実施中に「ショップ買いまわり」の1店舗にもカウントされる(ぽいこづ)
[画像のクリックで拡大表示]
■ふるなび(「Yahoo!ショッピング」内の「ふるなび」のストア)
■ふるなび(「Yahoo!ショッピング」内の「ふるなび」のストア)
Recommend/Yahoo!ショッピング内の「ふるなび」や「さとふる」は、同モールの「毎週日曜日」などのボーナス特典と重ねて使うとかなり得(ハイジ博士)
[画像のクリックで拡大表示]
【5位 24点】楽天市場のショップ買いまわりでポイント還元率を上げる

 楽天市場では「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」という、複数のショップで購入すると、その数に応じてポイント還元率が上がるキャンペーンを実施(1ショップにつき税込み1000円以上、付与上限は7000ポイント)。計画的なまとめ買いが得につながる。

■ショップ買いまわり(楽天市場)
■ショップ買いまわり(楽天市場)
付与されるポイントはキャンペーン中の購入合計金額に対してなので、購入順は気にしなくていい
[画像のクリックで拡大表示]

■購入したショップの数が、そのままポイント倍率になる
1つのショップで購入→ポイント1倍
2つのショップで購入→ポイント2倍(購入商品すべて)
※最大10ショップ(ポイント10倍まで)

【6位 16点】還元率アップの特典が手厚い“無料”ゴールドカードを利用

 「エポスゴールドカード」と「三井住友カード ゴールド(NL)」は基本還元率0.5%だが、年間利用金額100万円で1万円相当のボーナスポイントを受け取れる。また、前者は年50万円以上利用で、後者は年100万円以上利用で次年度以降の年会費が無料に。さらに、どちらのクレカも、選んだ3つのショップで使うと還元率がアップする。

■エポスゴールドカード(エポスカード)
■エポスゴールドカード(エポスカード)
選んだ3つのショップでは、ポイント還元率が最大3倍。年会費は通常5000円(税込み)
[画像のクリックで拡大表示]
■三井住友カード ゴールド(NL) (三井住友カード)
■三井住友カード ゴールド(NL) (三井住友カード)
選んだ3つのショップでは、ポイント還元率が0.5%アップ。年会費は通常 5500円(税込み)
[画像のクリックで拡大表示]
注)6位の技は、店舗によっては一部対象外となる場合がある
【7位 13点】クレジットカードからチャージしてポイントを2重取り

 クレカから「楽天Edy」などの電子マネーや「Kyash」などのプリペイドカード、「au PAY」などのスマホ決済の残高にチャージしてから支払うと、チャージ分と支払い分のポイントを2重取りできる。ただし、チャージ分はポイント付与の対象外になるクレカもあるので注意。

チャージ分と支払い分のポイント2重取りを狙う
チャージ分と支払い分のポイント2重取りを狙う
[画像のクリックで拡大表示]
【8位 11点】コンビニのお試しサービスを使う

 ローソンやファミリーマートでは、お試しサービスの対象商品が得だ。「税込み162円のアイスを80ポイントで交換」など、ポイントを引換券・クーポンと交換できる(ファミマはFamiPay残高を使った交換にも対応)。公式アプリで予約でき、ローソンは店頭端末「Loppi」でも発行可能だ。

■お試し引換券(ローソン、左)■ファミペイアプリの「お試しクーポン」 (ファミリーマート、右)
■お試し引換券(ローソン、左)■ファミペイアプリの「お試しクーポン」 (ファミリーマート、右)
交換に対応するポイントの種類は幅広い。ローソンがPontaポイントとdポイントで、ファミマがdポイント、楽天ポイント、Tポイントだ
[画像のクリックで拡大表示]
【9位 10点】楽天市場のポイントアッププログラム 「SPU」で還元率をアップ

 楽天市場では、楽天グループのサービスを使うほど、ポイント還元率を高められる。「楽天モバイルを契約するとプラス1倍」「楽天トラベルで税込み5000円以上の予約をして同1倍」といった具合だ。

■SPU(スーパーポイントアッププログラム、楽天市場)
■SPU(スーパーポイントアッププログラム、楽天市場)
各種ポイントキャンペーンとも併用可能だ
[画像のクリックで拡大表示]

・SPU最大14倍+勝ったら倍(楽天イーグルス、ヴィッセル神戸が試合に勝利した日の翌日、プラス最大2倍)→最大16倍
・SPU最大14倍+お買い物マラソン、楽天スーパーSALE(プラス最大28倍)→最大42倍
・SPU最大14倍+毎月5と0のつく日特典ポイント(プラス2倍)→最大16倍
注)毎月5と0のつく日特典ポイントは、楽天カード決済が条件

【10位 同点 9点】Amazonギフト券をクレカで入手し買い物に使う

 Amazonではクレカでの直接購入よりお得な場合がある。22年7月までは「Amazonギフト券」に現金で1回5000円以上チャージすると還元率がアップ。現在は、プライム会員がクレカでAmazonギフト券に同じく1回5000円以上チャージして、Amazonポイント0.5%分を上乗せできる(22年12月末まで)。

■Amazonギフト券
■Amazonギフト券
Amazonギフト券を活用するとお得になる場合がある
[画像のクリックで拡大表示]
【10位 同点 9点】ポイントの疑似投資で、コツコツと増やす

 ポイントを疑似的に投資して運用。証券口座を開く必要は無く、手軽に始められる。運用成績に応じてポイントが増減する。対応するのは、dポイントや永久不滅ポイント、PayPayポイントなどだ。例えばdポイント投資なら、100ポイントから始められる。

dポイント投資では、運用スタイルを「おまかせで運用」と「テーマで運用」から選べる
dポイント投資では、運用スタイルを「おまかせで運用」と「テーマで運用」から選べる
[画像のクリックで拡大表示]
【10位 同点 9点】スマホ決済の支払いを、携帯電話料金と合算してポイントを2重取り

 「d払い」はクレカでチャージできず、「PayPay」は「PayPayカード」がチャージ対応するが、ポイントは得られない。ただ、NTTドコモ利用者はd払いの支払い方に「電話料金合算払い」を設定できる。PayPayはソフトバンク利用者が「まとめて支払い」でPayPay残高にチャージ可能。スマホ決済の還元と携帯電話料金の支払い元クレカの還元を得られる。

注)「まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージは、ワイモバイル・LINEMO利用者も可能
注)「まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージは、ワイモバイル・LINEMO利用者も可能
[画像のクリックで拡大表示]

キャンペーンの合わせ技、覆面調査……まだあるポイ活テクニック

 ポイ活ランキングベスト10以外にも、お得度が高い技はまだある。例えば「Yahoo!ショッピング」では還元キャンペーンが重複する日を狙うのが鉄則。飲食店や美容など様々なジャンルのモニター案件をこなして、ポイントを獲得するのもお得度が高い。

■5のつく日キャンペーン(Yahoo!ショッピング)
■5のつく日キャンペーン(Yahoo!ショッピング)
「5のつく日キャンペーン」は指定された方法で決済すると、還元率が4%上乗せされる。また「毎週日曜日」は同5%アップ、ソフトバンク利用者なら同10%アップとかなり得だ。こうした日が重なると、お得度が一段と高まる。上乗せ分のポイント付与の上限は、5のつく日が5000円相当、毎週日曜日は1000円相当だ
[画像のクリックで拡大表示]
■ファンくる(ROI)
■ファンくる(ROI)
モニター体験をしてアンケートに答えると、謝礼としてポイントを受け取れる仕組み。気軽に参加できる
[画像のクリックで拡大表示]

その他のテクニック

・Yahoo!ショッピングで「5のつく日キャンペーン」「毎週日曜日」「買う!買う!サタデー」など、お得な日が重なるタイミングを狙う
・「ファンくる」のように、覆面調査や商品モニターの案件を集めたポータルサイトを活用。案件をこなした対価として、ポイントを獲得
・「auじぶん銀行」や「楽天銀行」などの銀行サービスを利用して、ポイントを受け取る。振込入金や外貨積み立てなどが対象だ
・普段の買い物をしたときや、対象商品を購入したときのレシートを撮影・送信するとポイントがたまるアプリやサービスを利用。「レシーカ」(CCCマーケティング)や「Rakuten Pasha」などがある
・街のビックカメラ店舗で買い物するとき、通販サイト「楽天ビック」の来店予約サービスを使う。楽天かビックカメラのポイントカード保有者は、SPUのステータスに応じたポイントが上乗せされる
・「マクロミルのモニタサイト」(マクロミル)や「キューモニター」(インテージ)のウェブアンケートなどに回答してポイントを得る

(写真/PIXTA)

▼関連リンク 「日経トレンディ」(電子版)
「日経トレンディ2022年9月号」の主な内容を紹介
【得するスゴ技決定版】
●PART1 得するクレカ&スマホ決済
最新・高還元クレカ/生活スタイルと目的で選ぶジャンル別最強クレカ10傑
4大スマホ決済&経済圏の基本戦略とお得ワザを総まくり
●PART2 得するマイル
ANA/「TOKYU」ルート閉鎖で、ソラチカカードの価値が急上昇!?
JAL/23年4月に特典航空券が大幅改定。ためたマイルは使い切るべきか
●PART3 得する投資
運用歴20年以上の高パフォーマンス投信ランキング
絶対に外せない株主優待20選/ロボアド成績を徹底比較
●PART4 得する節税
ふるさと納税の2022年最新トレンド&返礼品厳選カタログ
医療費控除、住宅ローン減税……得する節税&納税テクニック
●PART5 得する保険
保険料の払い過ぎや保障漏れを防止。今選ぶべき保険の最適解
特定のトラブルをしっかり補償する個性豊かな一芸保険6選
【お得ワザ52選】
ポイントサイトで大稼ぎ、ウエル活……達人が選ぶポイ活ベスト10
【世界に誇る日本のフードテック最前線】
【ヒットを作る人】ゲームAI研究者・開発者 三宅陽一郎氏 インタビュー
▼「日経トレンディ2022年9月号」をAmazonで購入する