
- 全10回
文系マーケターのための統計入門
-
- 第1回
- 2022.08.17
統計を制する者がマーケを制する ニセの“因果関係”を疑え マーケティング調査の詳細なデータ分析を読み解く際、避けて通れないのが統計の知識。本特集では文系マーケターを対象に知っておきたい統計の知識を易しく解説。まずは実務において統計の知識がなぜ大切なのか、法政大学経営学部の西川英彦教授と早稲田大学ビジネススクールの及川直彦客員教授が解説。 -
- 第2回
- 2022.08.17
広告に必要な「p値」とは 「有意差」がなぜそんなに大事なのか 統計的な知識によって、企業が持つさまざまなデータをマーケティングの実務に生かせるようになる。今回も法政大学経営学部の西川英彦教授と早稲田大学ビジネススクールの及川直彦客員教授に、難解な統計用語を理解することの意義や、ビジネスシーンで統計的手法を役立てる方法を解説してもらった。 -
- 第3回
- 2022.08.18
「標準偏差」超初心者講義 データを平均値で考えたらダメなワケ 文系マーケターやマーケティングに興味のあるビジネスパーソンが“これだけは知っておきたい”基本的な統計用語の意味や使い方を解説する本特集。最初のテーマは「標準偏差」。統計的手法には欠かせない「サンプルのばらつき具合」を数値で表す便利な指標について、法政大学経営学部の西川英彦教授による“超初心者レベル”の講義で学ぶ。 -
- 第4回
- 2022.08.19
必修ワード「仮説検定」「p値」 商品の好感度調査で考えてみる 文系マーケターやマーケティングに興味のあるビジネスパーソンが“これだけは知っておきたい”基本的な統計用語の意味や使い方を解説する本特集。今回のテーマは「仮説検定」と「p値」。検定やp値とは何か、なぜマーケティング関連の論文で頻繁に登場するのか、どのように使うのかなどについて、法政大学経営学部の西川英彦教授による“超初心者レベル”の講義で学ぶ。 -
- 第5回
- 2022.08.23
2つのデータの関係を探る「相関係数」 マーケター必修の指標 マーケティングに関わるビジネスパーソンなら知っておきたい統計用語の意味や使い方を解説。今回のテーマは「相関分析・相関係数」。2つのデータ間の関係性を数値で表せるので、実務の現場でも頻繁に使われる。この便利な分析手法・指標を法政大学経営学部の西川英彦教授による超初心者レベルの講義で学ぶ。 -
- 第6回
- 2022.09.01
相関分析をするなら「無相関検定」が必須 実務で絶対忘れるな マーケターなら知っておきたい基本的な統計用語の意味や使い方を解説する本特集。今回のテーマは「無相関検定」の前編。サンプルデータから導いた相関関係が、母集団でも言えるのかを検証する重要な統計手法だ。法政大学経営学部の西川英彦教授による“超初心者レベル”の講義で学ぶ。 -
- 第7回
- 2022.09.01
「無相関検定」最後の戦い 無相関だから“無関係”とは限らない マーケティングに関連した基本的な統計用語を解説する特集企画。今回は「無相関検定」の後編。いよいよ「検定統計量」を使って検定の肝となる「p値」を調べる具体的な方法について、法政大学経営学部の西川英彦教授が“超初心者レベル”の講義で解説する。 -
- 第8回
- 2022.09.28
バナー広告のABテスト 「カイ二乗検定」で真の効果をあぶり出せ マーケティングの実務に必須の基本的な統計手法と用語を解説する特集企画。今回のテーマは「カイ二乗検定」。2行2列のクロス集計表を使い、「男性、女性」と「購入あり、購入なし」など2組のカテゴリーの間に関係性があるかを検証できるカイ二乗検定について、法政大学経営学部の西川英彦教授が“超初心者レベル”で解説する。 -
- 第9回
- 2022.10.05
バナー広告の効果やいかに 「カイ二乗値」求めてゴールを目指せ 前回の「カイ二乗検定」の講義では「期待度数」の2行2列のクロス集計表を完成させた。今回はカイ二乗の統計検定量を計算し、バナー広告のABテストにおいてクリックや購入との関係を求め、法政大学経営学部の西川英彦教授が“超初心者レベルの講義”で検証のゴールへと導く。 -
- 第10回
- 2022.10.24
「t検定」で探るクーポンの有効性 2つのデータの差を徹底検証 ビジネスパーソンなら知っておきたい基本的な統計用語の意味や使い方を解説する本特集。最終回のテーマは「t検定」。条件の異なる2つのグループ間に生じた“差”に意味はあるのか、偶然の産物か。使用頻度が高いt検定について、法政大学経営学部の西川英彦教授による“超初心者レベル”の講義で学ぶ。