
西口さんに聞いてみよう!
-
- 第6回
- 2023.01.13
DXを崩壊させる「3つの不足」 なぜ顧客データ分析は難しいのか 日本の多くの企業が後れをとっていたデジタル化の波が、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉となって押し寄せる中、専門部署を設ける企業も増えている。だが、目覚ましい成果を上げた例はまだ少ない。日本の企業のDXが進まない背景には3つの経営課題があると、Strategy Partners代表取締役の西口一希氏は指摘する。 -
- 第5回
- 2022.10.21
西口氏が提言「マーケターは人気商品の品切れを誇ってはダメ」 第4回では回転すしチェーン「スシロー」を展開するあきんどスシローの「おとり広告」問題を例に、Strategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏が、広告宣伝をはじめとする「コミュニケーション」で生まれる、企業と生活者のギャップを防ぐ手段をお伝えした。今回は「サプライチェーン」がテーマだ。 -
- 第4回
- 2022.10.20
スシローおとり広告の問題点 西口流「単発集客のわな」の回避策 「スシロー」を展開するあきんどスシローは2022年6月、消費者庁から景品表示法違反で措置命令を受けた。Strategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏が様々な業界の実態と過去の経験を交えながら、このような問題の構造を「コミュニケーション」と「サプライチェーン」のそれぞれで解説。マーケターができる防止策を2回に分けて指南する。 -
- 第3回
- 2022.09.02
P&Gでの失敗で気付いたブランディングの誤解 顧客は便益で買う 連載第2回では「マーケティング」に対する誤解を、Strategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏が解説した。今回は、「ブランディング」の誤解を解いていく。最大の誤解は「ブランディングをすれば売り上げが上がる」という過剰な期待だ。ブランドとは、あくまで商品やサービスを競合や同類から区別し選ぶ識別子にすぎない。この認識を誤ったままブランディングに取り組むことが、無駄な投資を招く要因の1つになっている。 -
- 第2回
- 2022.08.25
「マーケティングの4P」最大の誤解 なぜ顧客は不在になったのか 日本でも「マーケティング」や「ブランディング」といった言葉が定着し、専門部署を立ち上げる企業が増えている。ところがそうした言葉の定義が曖昧なまま、本来の意味とは異なる認識で広がっているため、無駄な「過剰期待」と「過小評価」が起こっているとStrategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏は警鐘を鳴らす。 -
- 第1回
- 2022.07.01
「パーパスはもはやバズワード」 西口氏が語るP&GのPVP誕生秘話 世の中の話題のテーマや「マーケティング」「ブランディング」の誤解、経営層とマーケターの課題などについて、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、ロート製薬、ロクシタンなどをわたりあるいてきたStrategy Partners(東京・港)代表取締役の西口一希氏に率直に尋ねる本連載。第1回のテーマは「パーパス」だ。