
「未顧客理解」入門
-
- 第6回
- 2022.07.04
「課題解決型思考」に出口なし 関心がない理由は考えても無駄 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が、様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。「未顧客理解」のエッセンスをお届けする本連載。今回は未顧客が「なぜあなたの商品に興味がないか」を考える意味のなさについて解説します。 -
- 第5回
- 2022.07.01
SNSのファンが購買に結びつかない理由 ロッサー・リーブスの誤謬 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が、様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。今回はSNS(交流サイト)を活用したマーケティング活動の成功がなぜ難しいのか解き明かします。 -
- 第4回
- 2022.06.29
セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が、様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。今回はマーケティングの王道である「セグメンテーション」の弊害を未顧客理解の視点で解剖します。 -
- 第3回
- 2022.06.27
未顧客理解の鍵は「いつもとは異なる道筋」、人にフォーカスはNG 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者が「未顧客理解」のエッセンスをお届けする本連載。 -
- 第2回
- 2022.06.24
「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が、様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。「未顧客理解」のエッセンスをお届けする本連載。今回は「パレートの法則(2:8の法則)」などマーケティングの世界で長らく信じられている「格言」が本当に正しいのか検証します。 -
- 第1回
- 2022.06.22
「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり 「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が、様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。本連載では「未顧客理解」のエッセンスをお届けします。