※日経クロステックの記事を再構成

「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏がさまざまなエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。そのエッセンスをお届けしている本連載。今回は市場を捉えるパラダイムを変えて未顧客を把握する実践方法を解説します。

 未顧客を獲得するには、市場を捉えるパラダイムを変えてみることも大切です。あなたのブランドの市場はどこでしょうか。その市場にいるのはどんな人たちですか。どんな市場で、誰と競争しているのでしょうか。

市場を捉えるパラダイムを変えてみる

 多くのビジネスパーソンは「市場=商材カテゴリー(商品分類区分)」と捉える癖がついています。つまり、自社の産業区分やブランドの商品分類区分が根底にあり、そこに年代や性別、価格帯といった特徴による細分化が加わることで市場という認識が形成されます(図1)。例えば「若年男性向け化粧品」とか、「首都圏で共働きの夫婦をターゲットにした中~高価格帯の賃貸マンション」といった感じです。

 そして、そのカテゴリーにおける「平均的な消費者像」をターゲット顧客と考えるのが一般的です。しかし本連載で注目するのは、そのカテゴリーにおける未顧客、つまりマーケターが想定する「平均的な顧客像」に当てはまらない人たちです(図1の斜線部分)。

図1 市場=商材カテゴリー市場
図1 市場=商材カテゴリー市場
(出所:コレクシア)

 ここで、現在見えている未顧客の背後に図2の破線で示すような“別の市場を表す円”を仮定し、「実は未顧客は、もっと大きな別の市場の一部分なのではないか」という視点を持ってみましょう。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
25
この記事をいいね!する