トヨタ自動車の新型「プリウス」の販売が好調だ。ハイブリッドカーの代名詞ともいえる同車だが「なくなるかもしれなかった」と自動車評論家の小沢コージ氏。最強の商品でもある同車がなぜ? そんな疑問をよそに、大胆なデザインとスポーティーな走り、そして新たなサブスクリプションビジネスと、トヨタ自動車は新型プリウスに次々と“挑戦”を盛り込んできた。
なくなるかもしれなかったプリウス
2022年末、大々的にマスコミ公開された元祖ハイブリッドカー、トヨタ自動車の新型5代目「プリウス」。発売は23年1月からで既に受注が殺到。パーツ不足で生産が遅れていることもあり、納車は1年後とも2年後とも言われている状態だ。
そんな人気の高さもあり、クルマに興味のない人からすると「もしや新型プリウスはなくなるかもしれなかった」と聞くとビックリするだろう。泣く子も黙るトヨタのハイブリッドカーであり、超有名モデル。保有台数は世界数百万レベルで、ネットにニュース記事を書くと確実にヒットする。そんなクルマが簡単に消えるわけはないと。
だが22年11月16日のワールドプレミアで首脳陣も示唆していたが、事実新型プリウスはなくなる可能性があり「いつまでハイブリッドをつくり続けるんだ」という葛藤が社内にはあった。その理由を聞けば納得だ。プリウスはハイブリッド専用車として一定の役割を終えつつあるからだ。
トヨタの敵はトヨタハイブリッド
今から26年前、初代プリウスが登場した1997年にライバルは全くいなかった。なぜならプリウスは世界初の量産ハイブリッドカーだからだ。さらにその初代は、さほど売れなかった。そのままの状態なら競合は生まれなかっただろう。
2003年に出た2代目プリウスは利便性が上がり、売れつつあった。しかし、まだ競合らしい競合は見当たらなかった。99年にホンダの初代「インサイト」がデビューしていたが、燃費記録を狙ったかのような2人乗りの超効率カーで、5人乗りのプリウスには全く歯が立たなかった。
まともな競合が出現するのは2009年に3代目プリウスが発売された辺りだ。同年の少し前に5ドア化した2代目インサイトが投入され、新たにトヨタ対ホンダのハイブリッド戦争が火蓋を切った。しかし、結局はプリウスの圧勝だった。
ハイブリッドカー市場に競合が出そろったのは、4代目プリウスが出た15年前後からだ。ホンダや日産、スズキ、ドイツ系のハイブリッドも多かったが、実のところ“一番の敵”は身内だった。それはトヨタの最新ラインアップを見れば一目瞭然だ。
車格の小さい車種から並べると、コンパクトSUV(多目的スポーツ車)の「ライズ」に、コンパクトハッチの「ヤリス」と「アクア」、同SUVの「ヤリスクロス」と「C-HR」、セダン&ワゴンの「カローラ」、そのSUVの「カローラクロス」、ミディアムセダンの「カムリ」、SUVの「RAV4」に「ハリアー」、ミニバンの「シエンタ」「ノア&ヴォクシー」「アルファード」「ヴェルファイア」などなど。ぶっちゃけ、プロユースの多い「ハイエース」や「ランドクルーザー」を除くと、トヨタの乗用車の全ラインアップがハイブリッド対応と言ってもいい。
中でもカローラの本格ハイブリッド化は激震だったに違いない。何しろ全長4.4メートル前後の国際的に「Cセグメント」といわれるカテゴリーがプリウスの主戦場であり、もともとの盟主がカローラだからだ。本来の実力者が本気でハイブリッド化されたとなれば、専用車プリウスに居場所はない。
プリウスはハイブリッドを普及させるための「一過性のクリーンイメージの車種」と考えてもよいわけで、4代目限りで終わらせてもおかしくなかったのだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー