2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」 ▼Amazonで購入する では、「逆境に勝つマネー術」を特集。電気代高騰の中で到来した冷房の季節。節電に取り組み、少しでも支出を抑えたい。家庭内での合理的な節電方法を、プロの家事アドバイザーに聞いた。
※日経トレンディ2022年7月号より。詳しくは本誌参照
冷房の季節が到来し、エアコンや冷蔵庫の消費電力でさらに増える夏の電気料金。節電に取り組み、少しでも支出を抑えたい。どの程度の使用電力削減を目標とすればよいのか。
家庭での節電法に詳しい家事アドバイザーの矢野きくの氏によれば、コロナ禍以降、テレワークの普及もあり、電力消費量は各家庭で多様化している。世帯別平均の電気代などを目標にするのでは無く、それぞれの家庭の生活実態に合わせた対策が必要だという。
「日経トレンディ2022年7月号」の購入はこちら(Amazon)

「家庭内での日常的な家電の使い方を見直すことで、結果的に値上がりした分を自然に取り返せる。そうした意識で取り組むのがお薦め。正しい使い方を習慣化できれば、一時しのぎではない継続的な節電につながる」(矢野氏)
資源エネルギー庁の試算によると夏の日中(14:00ごろ)、家庭内消費電力の約6割を占めるのがエアコンだ。冷蔵庫も外気温の上昇により、冬の2~3倍の電力を消費する。それに照明と続き、3種の家電で全体の約8割を占める。この3種の家電の使い方改善に取り組めば効果的な節電になる。
空間ではなく「人」を涼しく
まずはエアコン。矢野氏は空調の節電で大事なのは「空間をどう冷やすか」ではなく「室内にいる人がいかに涼しく過ごせるか」と考えることだという。
この記事は会員限定(無料)です。