
- 全13回
逆境に勝つマネー術
-
- 第1回
- 2022.06.02
お金を増やす&守る3つの緊急対策 インフレの波にのまれない方法 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。様々な負の要素が重なり、インフレによる生活危機の到来が現実味を帯びている。資産が減り続けるリスクを避けるというメリットもある投資、さらに買い物の見直し、固定費の削減といった3つの緊急対策で、お金を増やす&守る方法を考察した。 -
- 第2回
- 2022.06.03
株価や為替を動かす3大ポイントとは インフレに強い5つの資産 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。投資環境が大きく変化し、資産運用についてあらためて考える必要が出てきた。今後の株価や為替を左右する3つのポイントが「ウクライナ危機」「インフレの進行」「米国の金融引き締め」だ。相場の混乱や物価急上昇のピンチをチャンスに変える投資で資産価値を守りたい。 -
- 第3回
- 2022.06.06
買い物は「4つの鉄則」で生活を防衛 PB、ポイ活などを総動員 2022年6月2日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。大規模な値上げラッシュが続き、生活を防衛するために買い物の工夫が欠かせなくなった。「駆け込み買い」「多重セール」「ポイ活見直し」「PBフル活用」という4つの鉄則を組み合わせ、守りの“盾”を最大化したい。 -
- 第4回
- 2022.06.07
「悪いインフレ」は投資には好機 第一生命エコノミストの未来予測 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。給与は上がらないものの、原材料価格の高騰による物価高、いわゆる「悪いインフレ」が始まっているが、投資には好機と見ることもできるという。第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣氏に、インフレの現状と今後の見通しを聞いた -
- 第5回
- 2022.06.21
プロが教える夏の節電術 エアコン・冷蔵庫・照明の対策がカギ 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。電気代高騰の中で到来した冷房の季節。節電に取り組み、少しでも支出を抑えたい。家庭内での合理的な節電方法を、プロの家事アドバイザーに聞いた。 -
- 第6回
- 2022.06.22
毎月6%還元が狙える! 決済やセールを駆使して還元率を最大化 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。「Amazon.co.jp」(アマゾン)をお得に利用するには、「プライム会員」になるかどうかで状況が大きく変わる。決済やセールを駆使して還元率を最大化すれば、20%も目指せる。 -
- 第7回
- 2022.06.23
楽天市場&Yahoo!ショッピングの必勝法 大型セール日に集中 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。買い物する機会の多いECサイトは、できるだけお得に利用したい。楽天市場の特長は「スーパーポイントアッププログラム」(SPU)。多種多様のセールやイベントを重ね取りし、大型のセール日に買い物を集中させたい。Yahoo!ショッピングで得するカギは、年会費無料のPayPayカードでの決済にある。 -
- 第8回
- 2022.06.24
金利差拡大で1ドル=140円も視野に 外貨投資で円安メリット享受 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。20年ぶりの1ドル=130円台を記録し、資産の一部を円以外に振り向ける重要性も増している。金融正常化に動く各国と金利上昇を抑える日本との方向性の違いは明らかで、円安基調が続く公算が大きい。外貨投資で円安メリットを享受したい。 -
- 第9回
- 2022.06.27
インフレには固定費の見直しで対抗 削減候補はスマホ料金と電気代 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。勢いを増すインフレには、固定費の削減で対抗したい。手をつける削減候補は支出額が特に多いスマートフォンの通信費と電気代。どちらも今よりも安く済ませられるプランへの乗り換えを積極的に検討しよう。 -
- 第10回
- 2022.06.28
3大家計管理アプリで「脱どんぶり」 家族のお小遣い管理にプリカ 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。家計管理の要は「見える化」。その心強い味方が、スマホで入力できる「マネーフォワードME」「Zaim」「Moneytree」の3大家計管理アプリだ。基本的な機能は共通するが、それぞれ得意分野が異なる。違いを押さえて、使いやすいアプリを選びたい。 -
- 第11回
- 2022.06.29
国内の金価格が史上最高値圏 一段の円安進行を見据え投資検討 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。コロナ禍での不安拡大やウクライナ危機などを背景に、金価格は歴史的高水準で推移している。円安の進行により、円建て価格は史上最高値圏にある。金価格の高止まり・上昇と一段の円安を想定すれば、金への投資は検討に大いに値する。 -
- 第12回
- 2022.06.30
動画&本のU-NEXTがコスパ◎ 玉石混交時代の得するサブスク 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。「サブスク」という呼び名で日常生活に浸透し続けるサブスクリプション型のサービスは玉石混交状態だ。アマゾンとアップル“2大鉄板”に加え、動画と本が充実した「U-NEXT」など、コストパフォーマンスの高い有力サービスを紹介する。 -
- 第13回
- 2022.06.30
住宅ローンは「全期間固定金利」を主軸に据える 借り換えも視野に 2022年6月3日発売の「日経トレンディ2022年7月号」では、「逆境に勝つマネー術」を特集。近年、住宅ローンの金利タイプでは「変動金利」が有利だったが、インフレの体感と金利上昇への懸念が強まる中、毎月の支払額が一定となる「全期間固定金利」の利用価値が高まっている。既に契約中の場合は「借り換え」を検討するなど、返済額を抑える工夫をしたい。