マーケ視点で復習 Google I/0 20222 第2回

米グーグルが2022年5月11~12日に開催した開発者会議「Google I/O 2022」では、脱クッキーの動きが広がる中、健全なネット広告市場を維持するために開発する「プライバシーサンドボックス」に関するセッションが多く見られた。22年1月に発表した「Topics API」についてグーグルの説明を読み解く。

開発者会議Google I/O 2022では、「Topics API」などプライバシー保護とネット広告市場の両立を目指すための技術についてセッションが開かれた(写真提供/米グーグル)
開発者会議Google I/O 2022では、「Topics API」などプライバシー保護とネット広告市場の両立を目指すための技術についてセッションが開かれた(写真提供/米グーグル)

 なぜグーグルはまだWebブラウザーのサード・パーティー・クッキーをブロックしていないのか――。Google I/O 2022のセッション内で提示された疑問に、グーグルの開発担当者はこう答えた。

 「明確な代替手段を提供せず、単にサード・パーティー・クッキーをブロックすれば、フィンガープリンティング(Webブラウザーのバージョンやハードウエア情報を取得してユーザーを特定する技術)やIPアドレスによる追跡技術への移行につながる」

 この言葉は、米アップルが進める急激な“脱クッキー”の姿勢に対する批判を含んでいる。米アップルは17年から段階的にWebブラウザーでサード・パーティー・クッキーの制限を始め、20年3月からは完全ブロックに踏み切った。追跡機能のいたちごっこを促すのではなく、プライバシーを適切に保護できる広告技術を推進していく、というグーグルの宣言だ。

●プライバシー保護にまつわる主な動向
●プライバシー保護にまつわる主な動向 大手IT企業、国や地域の行政によるプライバシー保護の主な動向をまとめた
大手IT企業、国や地域の行政によるプライバシー保護の主な動向をまとめた

 プライバシーに配慮したネット広告の提案仕様「プライバシーサンドボックス」の構想を公表したのは19年8月。その中でも個人を特定せずに、プライバシー化された広告を配信するための中核技術がFLoC(フェデレーテッド・ラーニング・オブ・コホート)だった。ユーザーの利用動向をWebブラウザーのChromeが解析し「コホート」と呼ぶグループに分類するという仕組みだった。「フィンガープリンティングがしやすくなる」など批判が集まったことで現在は開発を停止している。

 そのFLoCに代わる新しい仕組みとしてグーグルは「Topics API」を22年1月に発表した。22年4月からパソコン用のChromeやスマホ用OSのAndroidでもTopics APIのテストが始まっている。ここからはTopics APIの詳細を見ていこう。

興味関心トピックを3週間分だけ記録

 Topics APIはその名の通り、ユーザーが興味を持つ「トピック」に関する仕組みである。まずChromeは、ユーザーが訪問したサイトのURLの文字列から、AI(人工知能)を使ってトピックを推測する。運動に関するURLであれば「フィットネス」、旅行系であれば「トラベル」といった具合だ。トピックは1週間ごとに記録し、3週間分を保存する。古い項目は削除する。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
14
この記事をいいね!する