ニッポンの今どき富裕層研究 第9回

世帯で1億円以上の金融資産を有する、金銭的余裕を持った60~69歳男女。月の小遣いも同世代男女の3倍ほど高くなっており、購買力は衰えを見せない。「老後2000万円問題」とは無縁そうな、人生100年時代の「リッチシニア」の姿に迫った。

リッチシニア(イラスト/Shutterstock)
(イラスト/Shutterstock)
「リッチシニア」とは、マクロミル ブランドデータバンクの「第34期調査(2022年1月)」の結果から、60~69歳の男女で、世帯の金融保有資産の金額が1億円以上と答えたデータを抽出したもの。「シニア」とは、60~69歳男女のデータを抽出したもの
「リッチシニア」とは、マクロミル ブランドデータバンクの「第34期調査(2022年1月)」の結果から、60~69歳の男女で、世帯の金融保有資産の金額が1億円以上と答えたデータを抽出したもの。「シニア」とは、60~69歳男女のデータを抽出したもの

 今回の特集「ニッポンの今どき富裕層研究」では、今後注目すべき消費者群として3つのカテゴリーをピックアップした。新型コロナウイルス禍の2年半余り、抑えつけられてきた消費意欲が徐々に解放されようとする今、顧客として目を離せない消費者たちの価値観や消費行動、好きなブランドなどを、データと専門家による分析を基に浮き彫りにしていく。

 特集の第9回は、「リッチシニア」を取り上げる。マクロミル ブランドデータバンクの調査結果(2022年1月実施)から、60~69歳男女で、世帯の金融保有資産の金額が1億円以上と答えた人々のデータに着目。資産が多く、金銭的にゆとりある暮らしを送っているリッチシニアの、購買力や消費行動を分析した。

 データではリッチシニアは158人で、「シニア(60~69歳男女)」全体6053人の2%程度にとどまっている。リッチシニアの平均世帯年収は1130.9万円、平均個人年収は741.4万円で、どちらもシニアの2倍ほど。小遣いは月11.4万円で、同世代の月3.6万円と比べるとおよそ3倍。保有資産が多いリッチシニアはやはり、毎月自由に使える金額も多いのだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
15
この記事をいいね!する