※日経エンタテインメント! 2022年10月号の記事を再構成

デジタルネーティブで次のトレンドを生み出す存在であることから、各方面からの注目度が高まっている「Z世代」。そんなZ世代の女子たちが、今話題となっているヒト・モノ・コトをテーマにトークを展開。そこからヒットの芽が見えてくるかも。前回のスイーツ(「生ドーナツ、クァベギ、半熟カヌレ…Z世代女子に人気のスイーツ」)に続き、今回のテーマはマンガです。いつの時代も若者の心をつかんで離さないマンガ。メディアの数は増える一方で、ドラマ化された作品のヒットも目立ちます。また、最近では、韓国発の縦読みマンガも注目を集めています。Z世代の女子たちはどのようにマンガを楽しんでいるのか。女子大生たちに話を聞きました。

今月のZ世代女子
小島梨聖(21) 大学4年生。「女優の吉川愛さんを子役の頃からずっと応援しているので、今後のさらなる活躍を期待しています」
小島梨聖(21)
大学4年生。「女優の吉川愛さんを子役の頃からずっと応援しているので、今後のさらなる活躍を期待しています」
兎月りか(20) 大学3年生。「高校の時からお笑いにハマっていて、YouTubeで最近話題のジェラードンはずっと好きです」
兎月りか(20)
大学3年生。「高校の時からお笑いにハマっていて、YouTubeで最近話題のジェラードンはずっと好きです」
牧野礼奈(19) 大学2年生。「テレビドラマが好きで、今クールでは『パパとムスメの7日間』(TBS系)などを見ています」
牧野礼奈(19)
大学2年生。「テレビドラマが好きで、今クールでは『パパとムスメの7日間』(TBS系)などを見ています」

――マンガとの出合い方は?

兎月 友達の口コミもあるけど、「マンガ大賞」などの賞レースを取った作品が、ネットで話題となって知ることも多いかな。

小島 私も最近Twitterでバズっていて読んで面白かったのが、シュールな学園コメディ『女の園の星』(祥伝社)。これは、「このマンガがすごい! 2021オンナ編」で1位の作品でした。

牧野 あとはドラマ化きっかけで存在を知って、改めてマンガで読み直すことも多い。

兎月 それもあるあるだね。私も昨年秋にドラマ化された少女マンガ『消えた初恋』(集英社)は、まさにそのパターンだった。

牧野 私は期のドラマ『トモダチゲーム R4』を見てたんだけど、マンガが原作らしいから今度読もうと思っているところ。

小島 あと韓国発の「ウェブトゥーン」と呼ばれる、フルカラーの縦読みマンガも最近話題になっています。日常的にスマホで縦スクロールに慣れているから、個人的には読みやすくて好き。

兎月 通常の横読みのマンガと比べると、1ページあたりのセリフは少なめなんだよね。でも、スマホの小さい画面で読むから、情報量を絞ってあるほうが読みやすいし、すっと入ってくる。

牧野 ドラマ化されて人気の『梨泰院クラス』(ピッコマ)や『女神降臨』(LINEマンガ)も、ウェブトゥーン発だもんね。

小島 私が今ハマっているのが『九尾の狐とキケンな同居』(LINEマンガ)。これも韓国の作品なんだけど、女子大生の前に突然現れた美青年の正体が、なんと九尾の狐だったというラブストーリー。

インスタから単行本に

牧野 あと私は最近、インスタで連載しているマンガを読む機会が増えたかな。潔癖男とガサツ女の恋模様を描いた『ペキ男とガサ女』(KADOKAWA)はインスタ発で、単行本にもなっていて話題になっている。

兎月 それで言うと、池田ルイさんのラブコメディ『このままじゃフラれる不器用上司』(KADOKAWA)も、noteで連載していたものをインスタで公開して人気が爆発し、単行本になったよね。

牧野 あとインスタのマンガって、エッセー系も充実していて、空いた時間に読むのにちょうどいい。新婚生活をのほほんと描いた、『まいにちハッピーエンド』も読むと癒やされるよ。

小島 大手のマンガ喫茶だと「快活CLUB」に私は行っちゃうかな。店内が明るくて清潔感もあるし、鍵付きの完全個室も完備してるから女子でも利用しやすい。

兎月 私はアイドル活動もしているんだけど、ライブとライブの間に「快活クラブ」にシャワーを浴びに行ったりもするもん。

牧野 あと、新宿などにある「カスタマカフェ」もおすすめ。おしゃれカフェっぽい内装で、カレーが無料で食べ放題という特典も(笑)。

小島 私が気になっているのは、「MANGA ART HOTEL, TOKYO」。一晩中マンガが読めるという“漫泊”をコンセプトにしたカプセルホテルなんだって。

兎月 アート性のあるマンガを中心に5000冊もそろえているらしいよね。内装も洗練されてるし、ここでマンガを読みながら寝落ちするのは最高だろうな~。

ウェブトゥーン
韓国発のスマホ向け縦スクロールマンガ
韓国発祥のWebマンガで、スマホで読むことを前提に作られており、フルカラーの縦読みスタイル(縦スクロール形式)が最大の特徴。ウェブトゥーンの世界市場の規模は、今後7年で約7倍の3兆円に達するとも言われている。写真は、『九尾の狐とキケンな同居』。
インスタ発マンガ
ショートストーリー系などスキマ時間にも最適
Instagramに自作のマンガを投稿する人たちが増えており、そこから単行本化される作品も増加中。17万人のフォロワーを持つ、むも(@mumo.y)の新婚エッセーマンガ『まいにちハッピーエンド』(写真)など、スキマ時間に読めるショートストーリー系も人気となっている。
MANGA ART HOTEL, TOKYO
マンガが一晩中読み放題の“眠れないホテル”
本の街として知られる東京・神保町エリアに2019年2月にオープンしたホステル。「眠れないホテル」をテーマに、アート性のあるマンガ約5000冊が白で統一されたオシャレなフロアに並ぶ。マンガはすべて読み放題な上に、気に入った作品があれば購入することも可能。
2
この記事をいいね!する