
ファンをつくる力
-
- 第13回
- 2022.12.01
TikTokでの成功に不可欠な、最もシンプルで最も大切なこと 書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケットボールリーグB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。今回のテーマは「TikTok(TikTok)」。川崎ブレイブサンダースのTikTokアカウントは、日本のプロスポーツチームで読売ジャイアンツに次ぐ2番目となる11万人強(2022年11月現在)のフォロワーを誇ります。どんな層を意識して、どのように制作・運用をしているのかを語ります。 -
- 第12回
- 2022.11.29
ANA対談(下) LIVEやコラボの活用でTikTokの効果を増大 2021年7月にTikTokのアカウントを開設し、1年強でフォロワー数が20万人を突破した全日本空輸(ANA)と、日本のプロスポーツチームで、読売ジャイアンツに次ぐ2番目の数字となる11万人強のフォロワーを擁するプロバスケットボールチーム、川崎ブレイブサンダース。TikTokをマーケティングに活用し、成果を上げる2社の担当者が、TikTok LIVEの活用方法やコラボレーションによる効用などを語ります。 -
- 第11回
- 2022.11.28
ANA対談(上) 社員出演の手作り感と毎日投稿がTikTok成功の鍵 書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。今回はTikTok開設から1年強で20万人を超えるフォロワーを獲得した、全日本空輸(ANA)のスタッフとの対談。日本のプロスポーツチームとしては読売ジャイアンツに次ぐフォロワー数を誇る川崎ブレイブサンダースの実例も挙げながら、企業におけるTikTokの有効な活用法を探っていきます。 -
- 第10回
- 2022.10.04
イベントのYouTube配信が記録的な視聴数 登録者も1日で3万人増 2022年8月末、「はじめしゃちょー & 川崎ブレイブサンダース presents DREAM GAME 2022 ~クリエイター最強チームがプロバスケチームに挑んでみた~」が開催された。プロ選手と人気動画クリエーターチームがバスケットボールの試合を行い、異例の成功を収めた背景を探る。 -
- 第9回
- 2022.09.01
田村淳対談(下) 自分でなく“コミュニティのファン”を育てたい TwitterやYouTubeなどデジタル領域の可能性にいち早く着目して、活動の場を広げてきた田村淳さん。一方、YouTubeやTikTokでプロスポーツ界ではトップクラスの登録者数を誇るのがバスケットのBリーグ・川崎ブレイブサンダース。同クラブでマーケティング領域の責任者である藤掛直人氏と淳さんに、デジタルプラットフォームの活用術について話を聞きました。 -
- 第8回
- 2022.08.31
田村淳対談(上) デジタルメディアの活用は“弱者”こその戦略 TwitterやYouTubeなどデジタル領域の可能性にいち早く着目して、活動の場を広げてきた田村淳さん。一方、YouTubeやTikTokでプロスポーツ界ではトップクラスの登録者数を誇るのがバスケットのBリーグ・川崎ブレイブサンダース。同クラブでマーケティング領域の責任者である藤掛直人氏と淳さんに、デジタルプラットフォームの活用術について話を聞きました。 -
- 第7回
- 2022.08.24
はじめしゃちょー対談(下) YouTubeコラボ成功の秘訣は? 日本を代表する動画クリエイターのはじめしゃちょーと、SNS戦略において成功をおさめるプロバスケットボール「Bリーグ」所属チーム「川崎ブレイブサンダース」の事業戦略マーケティング部長である藤掛直人氏が、YouTubeでのコラボレーションの効果について語たる対談。前編ではYouTubeなどでのコラボレーションについて、企画立案やそのメリットを語ってもらった。後編では、コラボレーションの効果をさらに大きくするために必要なこと、注意すべきポイントなどを聞いていく。 -
- 第6回
- 2022.08.23
はじめしゃちょー対談(上) ファンを広げるYouTubeコラボ 書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。今回はトップYouTuberのはじめしゃちょーさんをゲストに迎えた対談をお届けします。 -
- 第5回
- 2022.06.15
佐藤尚之氏対談(下) 関係を深めるYouTube&オンラインサロン 川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏と、ファンベースカンパニー会長の佐藤尚之氏との対談後編。クラブへの愛着を持ってもらうためのYouTube、ファン同士の交流活性化を目的としたオンラインサロンなど、川崎ブレイブサンダースのデジタル戦略を題材に、今の時代のファンとの向き合い方について語ってもらいました。 -
- 第4回
- 2022.06.14
佐藤尚之氏対談(上) バスケクラブに生かすゲーム運営の経験 書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。今回は特別編として、ファンベースカンパニー会長の佐藤尚之氏をゲストに迎えた対談をお届けします。ファンとともに中長期的に売り上げや事業価値を高めていく「ファンベース」という考え方を提唱し、企業や団体の取り組みを支援する佐藤氏と、ファンとの向き合い方について語ってもらいました。 -
- 第3回
- 2022.06.02
ファンと紡ぎ、伝え続ける 「ストーリー」がブランドを強くする 売り上げ増、市場拡大など、ビジネスの成長における悩みは「ファン」の存在がすべて解決してくれます。あらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠なのです。書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。第3回は「ストーリー」の重要性について解説します。 -
- 第2回
- 2022.05.24
「フォロワーを増やせ」は古い! SNS運用はKPI設定がすべて 売り上げ増、市場拡大など、ビジネス成長における悩みは「ファン」の存在が全て解決してくれます。あらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠なのです。書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースのマーケティング領域を統括する藤掛直人氏による本連載。第2回では「ファンをつくる力」を飛躍させるデジタル施策に関して、落とし穴や考え方について解説します。 -
- 第1回
- 2022.05.13
最強スキル「ファンをつくる」は3つのプロセスで仕組み化できる 売り上げ増、市場拡大など、ビジネス成長における悩みは「ファン」の存在が全て解決してくれます。あらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠なのです。「ファンをつくる力」というと特殊技能のようですが、分解すると、実は再現性のある形に落とし込めます。ファンづくりは仕組み化できるのです。書籍『ファンをつくる力』を出版した、プロバスケB.LEAGUEの川崎ブレイブサンダースでマーケティング領域を統括してきた藤掛直人氏が「ファンをつくる」方法を解説します。