2022年5月2日発売の「日経トレンディ2022年6月号」 ▼Amazonで購入する では、「2022年上半期ヒット大賞&下半期ヒット予測」を特集。近年、カプセルトイが盛り上がりを見せ、第4次ブームが到来した。専門店が増えたことをきっかけに、「売り場→メーカー→商品」という好循環が勢いよく回り出したためだ。消費者の心をつかむカプセルトイブームを解析した。
※日経トレンディ2022年6月号より。詳しくは本誌参照
広い店内を覆い尽くすかのような無数のカプセルトイ自販機。ここはバンダイナムコアミューズメントが2021年2月にオープンしたカプセルトイ専門店「ガシャポンのデパート 池袋総本店」だ。記者が訪れた22年4月上旬、30代以上とおぼしき大人や子供連れの親が楽しそうにハンドルを回し、店はにぎわっていた。
近年、カプセルトイが盛り上がりを見せている。日本ガチャガチャ協会の小野尾勝彦氏は「市場規模は右肩上がりで、21年に過去最高の450億円に達した。22年はさらに伸びる」と見る。小野尾氏によると現在は第4次ブームに当たり、「今後は大人向けのエンタメとして定着する」と話す関係者もいる。
「日経トレンディ2022年6月号」の購入はこちら(Amazon)

カプセルトイ人気の背景にあるのが、売り場の変化だ。特に新型コロナウイルス感染症が拡大した20年以降、冒頭で紹介したような大型専門店が全国で存在感を強めている。この専門店が大きな原動力となり、売り場→メーカー→商品の3つを巡る好循環が勢いよく回り出したのだ。専門店の出店場所はイオンモールのような商業施設で、アパレル店などが撤退した後の“好立地”に相次いでオープン。自販機が数百台も並ぶ様子は圧巻で、多くの消費者が視線を引き寄せられる。
カプセルトイメーカー、トイズキャビンで社長を務める山西秀晃氏は、「大量の自販機が、面白いものがあったら買おうと考えるライトユーザーをたくさん生み出している」と指摘。出店数が60に迫る大手専門店「ガチャガチャの森」を運営するルルアークのカプセルトイ事業部ゼネラルマネジャー、松井一平氏も「『カプセルトイを買わない人に買ってもらう店』がコンセプト」と説明する。同店は白色基調の落ち着いたデザインで大人が入りやすい。
専門店の集客力は商業施設にとっても魅力的で、今後の出店の勢いは加速しそうだ。例えば専門店「ドリームカプセル」の場合、「出店依頼は商業施設の規模を問わず、毎日平均10件程度が舞い込む状況」(運営会社の社長、都築祐介氏)だという。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー