
コンサルティング会社のSMO(東京・港)では、10年以上前からパーパスを起点としたブランディング支援を手掛けている。パーパスとは何か。なぜ今、重要なのか。齊藤三希子代表取締役に聞いた。
SMO(エスエムオー)代表取締役
――まず、改めて「パーパス」とは何か教えてください。
齊藤三希子(以下、齊藤) 各企業やブランドの「なぜ、私たちは存在するのか」という問いに対する端的な答えが「パーパス」です。パーパスは、企業の強みと情熱、世の中のニーズが重なりあった部分で、判断や行動の「よりどころ」となります。マーケティングでは、強みだけでなく弱みも見ていきますよね。しかし、パーパスは強みと情熱を伸ばしていく考え方なので、見いだすときに弱みには注目していません。
――「ミッション、ビジョン、バリューズ」とパーパスの違いは。
齊藤 まず、パーパスは「なぜ存在するのか」という問いに対する「今」の答え。一方、ビジョンは「将来、こんな自分たちになりたい」「こんな世界をつくりたい」といった構想で、「未来」に向けたものです。ミッションは、パーパスとビジョンを実現するためにやるべきこと。バリューズは、ミッションを成し遂げるための行動指針のようなものです。
ミッションとビジョンは、ビジネスシーンで使われることがほとんどだと思います。しかし、パーパスは日常でも使われる。米国では「my purpose」「our purpose」といった言葉をよく耳にします。
パーパスから考えるブランディングを、パーパスブランディングと呼んでいます。明確な存在理由を策定したうえで、魅力的なコンセプトや実行可能な戦略を設定し、的確に実行していく。つまり、最初にパーパスを見つけ出すことで、ぶれないブランディングが可能になります。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー