
なぜ今、パーパスが注目を集めるのか? パーパスを軸にした経営に欠かせないものは? シンクタンクのリ・パブリック(東京・文京)共同代表の市川文子氏と、デザインファームのKESIKI(東京・渋谷)パートナー、石川俊祐氏に聞いた。
リ・パブリック共同代表
KESIKIパートナー
──パーパスとは?
市川文子氏(以下、市川) パーパスと聞くと、ミッションやビジョンと何が違うんだろうと思いますよね。パーパスがそれらと決定的に違うのは、アクションとセットになっている点。アクションを起こすには、改めてステークホルダーと合意形成をする必要があります。
石川俊祐氏(以下、石川) パーパスは、「存在意義」とも訳されますよね。特に若い世代は、社会的な意義や自分にとっての意義を見いだせなければ、その企業にいる意味がないとさえ感じるようです。
市川 なぜ会社が存在するのか、なぜ存在しなければいけないのかを問う作業には、これまでの経営を振り返ることが必然的に含まれます。
石川 あらゆる視点から会社そのものを再定義するという覚悟が必要で、かなりヘビーですよね。
市川 ビジネスモデルやサプライチェーンなど、それまでのビジネスを大きく変えなければならない場合もありますね。
石川 存在意義を発信するからには、それを実行する必要があります。さらに、そういった取り組みを、透明性をもって進めなければなりません。単に掲げて終わりでは、社内からも社外からも、「また言ってるよ」とか、「どうせやらないんだろう」と思われてしまいます。
市川 「地球にやさしく」と言ったときに、例えば現場のペーパーレスが実現できていなければ、その時点で口だけだと評価されてしまいます。アクションとひも付いたパーパスの発表は、企業にとってかなり勇気が必要な行為だと思います。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー