任天堂の「スーパーマリオ」を題材とした映画が、歴史的なヒットになっている。公開3週間で世界興行収入は1000億円を超え、アニメ映画としての最高記録も射程に入った。共同プロデューサーを務めたのはマリオの生みの親、宮本茂代表取締役フェロー。マリオはフィールド上ですべっても、宮本さんはすべらない。ヒットを連発する仕事術を聞いた。

※「日経MJ」2023年5月1日付記事「マリオの父はすべらない」を再構成したものです
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の公開初日に、劇場で観客を出迎えるマリオとルイージ(大阪市のTOHOシネマズなんば)
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の公開初日に、劇場で観客を出迎えるマリオとルイージ(大阪市のTOHOシネマズなんば)

――「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」(日本では2023年4月28日から公開)のここまでのヒット、想像していましたか。

宮本茂氏(以下、宮本) 僕は自分で作ったものでも退屈すると寝てしまう性格なんです。今回はいい意味で緊張感を持って最後まで楽しめるものができました。米国での試写の反応を見て、結構なところまでいくかもなとは思っていました。

 マリオのゲームファンが見ても、ゲームを知らない人が見ても楽しめるものを作りたかった。一番求めていたのは「心に残った」などではなく、純粋に「すごく楽しかった」と言ってもらえること。(任天堂のゲームで)家族で楽しい時間を過ごすリビングの雰囲気を、そのまま劇場に持って行くのが目標でした。

――最近の映画は「マルチバース(多元宇宙)」など設定が複雑化しています。

宮本 今回の映画ではいろいろな場面で状況を説明するようなセリフを省きました。シーンの描写を見れば、マリオがなぜここに来たのか、何を目指しているのか、分かるはずです。僕は10年ほど前から(NHKの)「朝ドラ批評家」を自称していますが、作品によっては場面説明がやたら多いものがある。あれは見ていて分からない人向けに仕方なくやるもので、本来的には状況説明がないドラマが一番だと思ってます。

「マリオの父」の6つの仕事術とは……
「マリオの父」の6つの仕事術とは……

――ゲームにも通じるところがあります。

宮本 「ゼルダの伝説」もそうです。続編を作れば作るほど設定は複雑になりがちですが、そうなるとセリフで説明することになる。それをいかに減らすかという工夫は普段からやっています。

――「ミニオンズ」などを手掛けたアニメ製作会社、米イルミネーション創業者のクリス・メレダンドリさんと共同製作しました。

宮本 10年ほど前に初めて会った時、彼は僕の過去の取材記録をまとめたプレゼン資料を持ってきました。それを見せながら「このコメントは俺と考えが同じだ!」と。コンテンツの製作手法も似ているので一緒に映画を作りませんかと提案され、企画が動き始めました。

 僕が「ちゃぶ台返し」とよく言われている作品の大きな方向転換を傷なくやる方法や、それをする勇気。冷静に問題の優先順位をつける点や、現場と自分のクリエーティビティーのバランスの取り方などが共通していました。加えて感動したのは、過去作品の失敗談を語れるところです。

――ご自身も反省を重んじるタイプですか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
6
この記事をいいね!する

日経MJ購読のご案内

日経MJ購読のご案内
新しい“売り方、買い方”を
いち早く伝えるマーケティング情報紙!
週3日発行(月・水・金)
詳しくはこちら