購入者の6割以上が20代という異色の“酒”が「ぽんしゅグリア」(FARM8)だ。ドライフルーツなどが入ったカップに日本酒を注ぐと、甘いカクテルができる。Twitterの投稿からその名が知られるようになり、コロナ禍で加速したZ世代特有のプレゼント文化がヒットを決定づけた。プレゼントを通して自分の「目利き力」を友人にアピールしたいZ世代の心をつかんだ。

※日経トレンディ2022年5月号より。詳しくは本誌参照

「ぽんしゅグリア」(FARM8)
「ぽんしゅグリア」(FARM8)

ぽんしゅグリア(FARM8)

ワンカップに日本酒を注ぐと甘い酒に変身

 若者の飲酒離れが叫ばれる中、購入者の64%が20代で、販売50万本を突破した異色の“酒”がある。清酒カップの中にドライフルーツと甜菜(てんさい)糖 、はっか糖が入った日本酒カクテルのもと「ぽんしゅグリア」(FARM8)だ。

ドライフルーツなどが入ったカップに日本酒を注ぐと、甘いカクテルができる。「ぽんしゅグリア」自体は酒ではないが、20歳以上向けに販売。名前の由来は日本酒とサングリアの掛け合わせ
ドライフルーツなどが入ったカップに日本酒を注ぐと、甘いカクテルができる。「ぽんしゅグリア」自体は酒ではないが、20歳以上向けに販売。名前の由来は日本酒とサングリアの掛け合わせ

 新潟県に本社のあるFARM8が「若者の日本酒離れを何とかしたい」と地元の酒蔵から相談を受けたことをきっかけに、2016年に商品化された。代表の樺沢敦氏は、「当初はヒットを狙うつもりはなく、『日本酒をもっと自由に楽しんでほしい』というメッセージ商品の位置付けだった」と言う。

 その名が広く知られたのは17年。FARM8とは関係のない1人のユーザーのTwitter投稿だった。『魔女の宅急便』中のセリフをもじった「私、魔女のキキ。こっちは~」という大喜利投稿のトレンドの中で、甘いのに度数は日本酒と同じぽんしゅグリアを、「日本酒を注ぐとすぐにサングリアになる危ない装置」と形容したツイートが、約1万8000リツイート(22年3月時点)と拡散した。

「危ない装置」とTwitter上での大喜利から認知を拡大
「危ない装置」とTwitter上での大喜利から認知を拡大
Twitterで流行した大喜利を楽しむ投稿から生まれた、飲みやす過ぎる酒を形容した「危ない装置」という刺激的な“ニックネーム”が話題に
Twitter上ではこんな声も
Twitter上ではこんな声も

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
35
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する