NFTを使った新たなビジネスの構築はさまざまな業界で進む。一般化にハードルが高い暗号資産決済などは徐々に、従来のECのように簡単に買えるUI(ユーザーインターフェース)を持つサービスも増えつつある。一方でコンテンツの側面から見ると、法的な観点から慎重に準備を進める企業も多いように見える。
(22年1月掲載の特集「NFTバブルは本物か」を細分化したものです。)
日本ブロックチェーン協会の顧問でもある創・佐藤法律事務所の斎藤創弁護士によれば、日本企業が注意すべき点は大きく3つ。1つは暗号資産関連の法律、2つ目は賭博罪、3つ目は景品表示法だ。「ユーティリティートークンと呼ばれるが、決済に使えるトークンでないということを確保すること。金融商品っぽくなると金融商品の取引の規制がかかる。暗号資産や、あまりないが有価証券とかになると面倒。大事なのは純粋なNFTであることだ」(斎藤氏)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー