2022年3月4日発売の「日経トレンディ2022年4月号」では、「ずるい!エクセル【学び直し】」を特集。大企業になればなるほど、面識のない人が管理するシートを参照する機会は多い。パナソニックでは、この問題の対策として「マクロ(VBA)の禁止」といった3つの鉄則を実践する。同グループでエクセル四天王と評される奥野史晃氏に、実践するテクニックを聞いた。
※日経トレンディ2022年4月号より。詳しくは本誌参照
身に付けた関数やデータ分析のテクニックを実践したいのに、肝心の対象データのシート構造が複雑で集計に四苦八苦――。大企業になればなるほど、面識のない人が管理するシートを参照する機会は多い。シートの体裁が部署ごとで異なり、集計担当者が毎月苦労しているという会社は多いだろう。エクセルにも“大企業病”があるのだ。
「日経トレンディ2022年4月号」の購入はこちら(Amazon)

日本を代表する大企業と言えるパナソニックでは、この問題の対策として3つの鉄則を実践している。「例えば、属人的な“秘伝のタレ”のようなシートがまかり通ると、データや数式の検証という不毛な作業に時間がとられる」。こう話すのは、同社内のエクセル大会で3回上位3位以内に入賞し、社内では「エクセル四天王」と評されるパナソニック システムソリューションズ ジャパン課長の奥野史晃氏。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー