2022年3月4日発売の「日経トレンディ2022年4月号」では、「ずるい!エクセル【学び直し】」を特集。エクセルが得意な人は、驚くほど早く表作成や分析などを終わらせてそのしまう人の手元では、様々な省力ワザが駆使されている。中でも“脱マウス”が重要なキーワード。作業時間を激減させる時短ワザを紹介する。
※日経トレンディ2022年4月号より。詳しくは本誌参照
どんな職場にも「仕事が速い人」はいるはずだ。特にエクセルが得意な人は、驚くほど早く表作成や分析などを終わらせてしまう。なぜか。その手元では様々な省力化ワザが駆使されているのだ。中でも“脱マウス”が重要なキーワードとなる。
「日経トレンディ2022年4月号」の購入はこちら(Amazon)

エクセルでは画面上の「リボン」に様々な機能が並んでいるので、マウスポインターを動かしてタブを開き、ツールボタンをクリックする操作を幾度となく繰り返してしまいがち。しかし、こうした操作の多くは、キーボードのキーの組み合わせ(ショートカットキー)でできてしまうのだ。これを覚えれば、マウスに手を伸ばし、ポインターを数センチメートル動かしていた作業が一瞬で終わる。積もり積もれば大幅な時間節約になるのだ。
また、テレワークの普及に伴い、カフェなど自宅以外で仕事をすることが増えている。マウスが無いときに素早く操作できれば効率も上がる。
法則を知って効率よく覚える
実はショートカットキーの覚え方は簡単だ。基本となるのは「Ctrl」キーと別のキーとの組み合わせ。英字キーとの組み合わせでは、機能と関連付けて覚えられるものが多い。
例えば、すぐ上のセルのデータを選択セルにコピーするには「Ctrl」+「D」キーで、一発でできる。これは下方向を意味する「Down」の略だ。同様に、右方向へのコピーは右(Right)なので、「Ctrl」+「R」を押せばよい。表内で、端のセルに移動するショートカットキーも覚えやすい。「Ctrl」+「↑」で右端列、「Ctrl」+「→」で末尾行と、その方向の矢印キーとセットになる。また、右下隅のセルは終端(End)なので、「Ctrl」+「End」と直観的だ。
似たキーの組み合わせをセットで覚えると、効率よくショートカット操作を増やせる。「Ctrl」キーを使うショートカットに「Shift」や「Alt」を加えた組み合わせは、元のショートカットの“派生形”だ。例えば、前述の表の右端に移動する「Ctrl」+「↑」という組み合わせ。これに「Shift」を加えると、移動ではなく「表を右端まで選択」の操作になる。これらだけでも、エクセル作業で時間がかかるセルの移動や選択がぐっと速くなる。
「リボン」のメニューから頻繁に使うのに、ショートカットキーが割り当てられていない機能もある。例えば「セルの塗りつぶし」「セルに格子線を引く」といった操作だ。そこで使うのが「Alt」キー。これを押すと「N(挿入)」や「M(数式)」など、各タブを開くためのキーが表示される。それらの英字キーを押すと、次はタブ内のメニューを実行するためのキーが表示されるという具合だ。
また、自分がよく使う機能を「クイックアクセスツールバー」に登録しておくと、「Alt」の後に「1」「2」など数字キーを押すだけで実行できる。
Windowsと共通のショートカットも定番
【時短ワザ1】データ入力の効率アップ「繰り返し」
【時短ワザ2】セル内設定を素早く「書式設定・数式編集」
【時短ワザ3】巨大な表でも“瞬間移動”「スクロール」
【時短ワザ4】行・列の移動や削除「表編集」
【時短ワザ5】あらゆる機能を呼び出す「リボン」
(イラスト/千野エー)
●【データ整理】総務省の「統一ルール」に学ぶ、迷惑シートを避けるコツ
●【データ分析】実績データのトレンドや傾向をつかんで、将来を予測する
●【省力化】解説系人気YouTuber直伝 明日から使える神テクを公開
●【Excel 2021】共同編集の強化や新関数などに注目! 進化したExcelの全貌
●【企業活用】経営に生かすワークマンは売り上げ2倍超 分析ツール自作社員も
●【企業活用】A.T.カーニーが新人にたたき込む 戦略コンサル“みせる”グラフ技
●【テレワーク】在宅勤務からプレゼンまで1台でOK! iPadのOffice仕事術
【新しいお金の稼ぎ方】
●一攫千金も!? 実は簡単に始められる「NFTクリエーター」
●経験豊富なミドルシニアのスキルを生かす副業「ふるさとコンサル」
●投資術の最新トレンド。手堅くコツコツ稼げる「NEO社債&貸付ファンド」
●コロナ禍で伸びた狙い目は? 副業プラットフォーム大研究
>>「日経トレンディ2022年4月号」の購入はこちら(Amazon)