
- 全12回
リサイクル&アップサイクルへの挑戦
-
- 第1回
- 2022.03.28
コーセーのアップサイクル術 残った化粧品を絵の具に変える SDGs(持続可能な開発目標)への対応、エコへの関心が高いZ世代へのリーチ──。今やリサイクルやアップサイクルを前提にした商品開発が必須の時代だ。対応を誤ればブランディング的にも死活問題になりかねない。今回の特集では、大企業から中堅中小、スタートアップまで、様々な取り組みの中から、今できることのヒントを探っていく。初回は、「捨てたくはないけど捨てざるを得ない」という消費者の“罪悪感”を軽減させようというコーセーの取り組みだ。 -
- 第2回
- 2022.03.28
無印良品の「売れる」ESG経営 すぐ完売する「つながる服」とは 良品計画が展開する「無印良品」では、「ReMUJI」として衣料品の再生を積極的に進めている。「染めなおした服」「洗いなおした服」「つながる服」などを次々と開発した。その中核となる店舗が「MUJI新宿」である。 -
- 第3回
- 2022.03.29
「出来上がりは予測できない」 海洋プラごみを一点物の工芸品に 世界的に問題となっている海洋プラスチックごみ。「buoy(ブイ)」はそんな海洋プラごみを素材とし、一点物の工芸品を生み出すブランド。一点物のビンテージ感が受け、好評を得ている。 -
- 第4回
- 2022.03.29
ノース・フェイスの靴箱は捨てない “旅のアイテム”に再利用 ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE(TNF:ザ・ノース・フェイス)」は、段ボール製のシューズボックスに、旅のアイテムとしてアップサイクルできるデザインを採用。パスポートケースなどの図面を印刷し、切り取り用のミシン目を施した。 -
- 第5回
- 2022.03.30
アダストリア 焼却処分ゼロへ、衣服の在庫は「黒染め」で再活用 ファッションロス(衣料品廃棄)はアパレル業界共通の社会課題。対応策の一つとしてアダストリアが展開するのが「FROMSTOCK(フロムストック)」だ。売れ残った在庫を黒で染め直したりリメイクしたりする手法で、新しい価値を提供している。 -
- 第6回
- 2022.03.30
3500個が完売! パンダの食べ残しから生まれたタンブラーとは? 「パンダバンブータンブラー」は、竹とポリプロピレンで出来たリユースカップ。ベースとなった、見た目も手触りも木のような素材感が特長の「森のタンブラー」は、間伐材や麦芽かすといった自然素材を使ったアップサイクル商品だ。 -
- 第7回
- 2022.03.31
東急ハンズで再注目の「金継ぎ」 シニアやミレニアル世代が関心 サステナビリティー(持続可能性)に関心が集まる中、「金継ぎ」にも注目が集まる。「これからやってみたい」と思うさまざまなユーザーに対し、オンラインとリアルで魅力を伝えている東急ハンズや良品計画の動きを取材した。 -
- 第8回
- 2022.03.31
アップサイクルビール続々 原料は廃棄パン、食品ロスに向き合う 現代の日本では食品ロスが大きな社会問題となっている。中でもパンはロス率の高い食品の一つだ。廃棄されるパンを原料にしたビール造りが各地で広がっている。 -
- 第9回
- 2022.04.01
アップサイクル専門スタートアップ JR東やアサヒ、カンロと共創 アップサイクルの重要性が認識されるに従い、アップサイクルをビジネスにするスタートアップも登場してきた。ファーメンステーション(東京・墨田)も、その一つ。地域に眠る未利用資源を、発酵技術でアップサイクルする研究開発型スタートアップだ。JR東日本スタートアップ(東京・港)やカンロ、アサヒグループホールディングスなどとのコラボレーションも進めている。 -
- 第10回
- 2022.04.04
カカオの皮でネクタイ、救命具はポーチ、知恵絞りアップサイクル 今、業種業態を問わずあらゆる企業に求められているのが、商品や原料を捨てずにアップサイクルする工夫だ。今回はロッテ、日本航空(JAL)グループ、三越伊勢丹、小松マテーレなど業種が異なる企業が、どのようにアップサイクルに取り組んでいるかを紹介する。 -
- 第11回
- 2022.04.05
プラ製品は悪なのか? 使い捨てず、経年変化を楽しむものづくり 丈夫で軽いプラスチック製品は、捨てなければ一生ものになり得る。見立てを変えれば、傷や汚れは経年変化として楽しむこともできる。プラスチック製品の価値を再定義する、新プロジェクトが進行中だ。 -
- 第12回
- 2022.04.06
廃棄米を紙に、古い楽器を照明に……型破りアップサイクルが続々 SDGs(持続可能な開発目標)重視の流れが加速している中で、リサイクル&アップサイクルに、企業としてどう取り組むか──。特集「リサイクル&アップサイクルへの挑戦」の最終回は、さまざまな業種のユニークな取り組みをダイジェストで紹介する。