リサイクル&アップサイクルへの挑戦 第2回

良品計画が展開する「無印良品」では、「ReMUJI」として衣料品の再生を積極的に進めている。「染めなおした服」「洗いなおした服」「つながる服」などを次々と開発した。その中核となる店舗が「MUJI新宿」である。

21年9月にリニューアルした「MUJI新宿」の店内。「染めなおした服」(写真中央)、「洗いなおした服」(写真左)、「つながる服」(写真右)などがあり、社会課題に注目する店舗として廃棄物削減の解決に向けたさまざまな商品やサービスを提供している
2021年9月にリニューアルした「MUJI新宿」の店内。「染めなおした服」(写真中央)、「洗いなおした服」(写真左)、「つながる服」(写真右)などがあり、社会課題に注目する店舗として廃棄物削減の解決に向けたさまざまな商品やサービスを提供している

 2021年9月にリニューアルオープンした「MUJI新宿」の店舗に入ると、売り場のあちこちに「染めなおした服」「洗いなおした服」「つながる服」と書かれた札がある。1階フロアのハンガーや什器(じゅうき)には、廃棄する衣料品を再生した商品が並んでいる。だが一般の商品と異なり、常に入荷しているわけではない。入荷数や時期は、回収した衣料品に依存するからだ。店舗スタッフは入荷するとブログで知らせるが、いずれも人気が高く、すぐに売り切れてしまう商品も多い。

 「染めなおした服」は、黒や藍に染め直した。「洗いなおした服」は、状態の良い衣服を洗いにかけ、そのまま販売する商品だ。「つながる服」は2枚の異なる柄のシャツを切って組み合わせ、1枚のシャツとしてつなげた服だ。いずれも無印良品で一度販売した衣料品を店頭で回収し、状態に合わせて再生するという「ReMUJI」の取り組みだ。

 「日本には古くから布を染め直したり、組み合わせたり、刺し子にしたりして最後まで使う文化がある。そうした手法を採用した」(良品計画衣服雑貨部素材開発担当の増子晋氏)

店舗限定で人気を集める

 最初は「染めなおした服」からスタート。15年に福岡市で開店した「無印良品天神大名」で販売を開始し、全国15店舗で取り扱うまでになった。

「染めなおした服」では3色の藍色が使われる
「染めなおした服」では3色の藍色が使われる

 ESG(環境・社会・ガバナンス)経営の旗艦店に位置付けられているMUJI新宿では、「染めなおした服」以外にも商品を強化。旗艦店ならではの限定商品として「洗いなおした服」「つながる服」の販売も始めた。商品の製造過程で生まれる規格外品を販売する「もったいない市」も実施し、不用品の回収・リサイクルカウンターなどを設置して、環境や社会の課題に取り組んでいる。

 「回収した衣料品から染め直す以外にも何かできないかと考え、MUJI新宿の開店時に合わせて『つながる服』を作った。服と服をつなぎ合わせて新しい価値を加えれば、次の人につなげることができる」(増子氏)

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
14
この記事をいいね!する