アニメや漫画のキャラクターグッズが、はずれなしで当たる「一番くじ」(BANDAI SPIRITS)。コンビニエンスストアで売られているのを見かけた人は多いだろう。本記事では上位賞を当てやすくするコツや、ちまたで流れている裏技の真偽について解き明かす。セブン‐イレブン・ジャパンの元社員で一番くじの販売実態に詳しい、えどぴか氏が解説する。
全国のコンビニで毎週のように発売されている一番くじ。今はやりの「ワンピース」や「鬼滅の刃」といった人気作品のキャラクターグッズが1回税込み700円前後で手に入ることから大人気だ。特にA賞からC賞のハイクオリティーなフィギュアや、最後の残り1つのくじを引くと手に入る「ラストワン賞」が人気の理由となっている。もちろん、はずれがないのも大きな魅力だ。
こうしたことが理由で、私がセブン‐イレブン・ジャパンの正社員だったころから、一番くじは熱狂的なヘビーユーザーが多い。ロット丸ごと購入する人、目当てのキャラクターグッズが当たるまでくじを何十回も引き続ける人。必然的に、一番くじに1万円以上ものお金を使うケースは珍しくなかった。人気の一番くじになると、入荷時刻を確認する問い合わせが店に殺到し、販売開始から1時間で完売したことはざらにある。
一番くじの人気がここまで過熱している理由として、消費者の生活に密着したコンビニが販路の1つになっている点は外せない。今回は、このコンビニで一番くじの上位賞を手に入れやすくするための攻略法を紹介する。
上位賞が当たる確率は?
まずはコンビニでの販売実態について押さえよう。一番くじを引いたことがあるなら、「上位賞はなかなか当たらない……」と感じたはずだ。まさにその通りで、理由は2つある。まず大きいのが「当選確率の問題」だ。最近の一番くじは1ロット80枚が主流になりつつあり、例えば2023年5月発売の「ワンピース エモーショナルストーリーズ」は上位賞が5枚で、当たる確率はわずか6.25パーセント(5枚÷80枚)。つまり、計算上はくじを16回引いてようやく当たる。上位賞は手に入りにくいことがよく分かるだろう。
また、コンビニ店舗側の問題もある。私がコンビニ本部のスーパーバイザーとして約30のフランチャイズ店(以下、FC店)を担当していたとき、何度となく目の当たりにしてきた。詳細は控えるが、例えば、一番くじの景品を店頭に陳列せずにバックヤードで保管するオーナーがいたのだ。これでは上位賞がどれだけ残っているかが客には分からない。実際にはない、もしくは残り少ないのに、それを知らないまま、くじを引いているわけだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー