
- 全13回
得する相続
-
- 第1回
- 2022.02.04
生前贈与が厳しくなる!? 今すぐ相続対策をすべき、3つの理由 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。近年の相次ぐルール改正や団塊世代が70代を迎えたことを背景に、相続についてあらためて考える機運が高まっている。相続税の課税対象者は年々増加し、遺産を巡って近親者がもめる「争続」もひとごとではない。将来の相続をスムーズに進めるため、いますぐ対策が必要だ。 -
- 第2回
- 2022.02.04
デジタル遺品整理で、遺族のトラブル回避 何をやれば最低限OK? 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。故人が残したスマホのパスワードが分からず、遺族がロックを解除できずにスマホにアクセスできない――。そんなデジタル遺品のトラブルが近年急増している。家族のために最低限何をやっておくべきか? 遺族がよく陥りがちなトラブルとともに、トレンディ流「デジタル遺品整理」の作法を紹介する。 -
- 第3回
- 2022.02.07
うちはいくら払う? 相続税&贈与税の仕組みを知って節税対策 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。相続税が将来かかりそうか、節税対策はどの程度必要になりそうかを判断するため、まずは相続税の計算方法や贈与税の仕組みにについて知っておきたい。ここで、実例を交えて解説していく。 -
- 第4回
- 2022.02.14
家族に遺言や財産情報はどう残す? デジタル終活サービス3選 2022年2月4日発売の「日経トレンディ2022年3月号」では、「得する相続」を特集。デジタルの力を借りて終活を効率的に進めるサービスが次々に登場している。例えば、無料で使えるエンディングノートアプリ「わが家ノート」や、写真を撮るだけで簡単に財産目録がつくれるウェブサービス「サラス」などがそれだ。 -
- 第5回
- 2022.02.15
デジタル遺品はクラウドで残すべし アップル・グーグルの秘技 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。デジタル遺品でやっかいなのがクラウド上にあるデータだ。もしものときに家族に残すため、アップルやグーグルが提供する特別なプログラムを設定しておきたい。「アップルなら丸ごとデータを残せる」「遺族に見られたくないデータはグーグルに集約」など、クラウド遺品整理の作法を紹介する。 -
- 第6回
- 2022.02.16
故人の電子書籍は家族も継承できず ただし家族共有ワザは使える 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。電子書籍や音楽配信サービスのデータは、故人となった場合に家族に残すことは基本的にできない。唯一の抜け道になるのが、アップルやグーグルが提供する家族共有サービス。子などの次の世代にコンテンツの購入手続きをしてもらってシェアするワザが有用だ。 -
- 第7回
- 2022.02.17
“隠れ財産”漏らさず、親の財産棚卸し 節税対策は早めが吉 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。相続財産が基礎控除額を超えて相続税が発生するかどうか、早めに親の財産の棚卸しをしたい。土地や家、金融商品など資産価値が高そうなものは思いつきやすいが、預貯金が入ったまま放置している金融機関の口座は見落としがちな“隠れ財産”。明らかに基礎控除額の範囲を超えそうな人は、節税対策を検討した方が安心だ。 -
- 第8回
- 2022.02.18
遺言書で相続トラブル回避 安くて手軽な自筆証書遺言が有力に 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。相続のトラブルを避ける切り札となる遺言書。主な残し方には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」の2種類がある。公正証書遺言は専門家の手を借りるので安心だが、費用や手間はかさむ。家族仲が良いなどでトラブルのリスクが高くない人は、安くて手軽な自筆証書遺言書を残しておくだけでも十分だ。 -
- 第9回
- 2022.02.21
お一人様相続は3大リスクに要注意 スマートな遺言書の書き方 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。相続トラブルは、実はお一人様も例外ではない。要注意なのは「相続&墓」「病気やけがによる孤独死」「認知症」の3大リスク。いずれも遺言書が対策の核となるため、紹介する“お一人様専用”テンプレートを参考に備えが必要だ。 -
- 第10回
- 2022.02.22
相続空き家をお金に手早く変える 実家の売り方&貸し方 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。親の死後、空き家になることが分かっている実家を相続予定なら、実家対処のロードマップを今から考えておくべきだ。売却か賃貸か、手放すならいつか、3000万円の控除は使えるか。利用できる税制上の控除やリスクに着目し、主なケースにおいてお得な選択肢を示した。 -
- 第11回
- 2022.02.24
遺品整理のプロに聞く、親の家を悔いなくスムーズに片付けるには 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では「得する相続」を特集。親が亡くなった後の遺品整理は気の重い作業だ。トラブルや後悔なく終えるにはどうすればいいのか。基本的な考え方や遺品整理業者の見極め方は? 現金や通帳を見落とさずに探すコツは? 過去2000件の遺品整理を手掛けてきたプロに、手順やポイントを聞いた。 -
- 第12回
- 2022.02.25
仲介業者どう選ぶ? 売れない時は? 難あり実家をスムーズ売却 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。相続した実家の立地や家の状態に難がある場合、できるだけ好条件で手放すためにやるべきことは何か。物件の価値や条件の把握、仲介業者の選び方、売れない要素の改善方法、買い取りでの売却など、ポイントをまとめた。 -
- 第13回
- 2022.02.28
リノベ、民家サブスク、DIY可賃貸…欠点を強み変えて実家を貸す 2022年2月4日発売の「日経トレンディ 2022年3月号」では、「得する相続」を特集。ボロボロ、僻地、古くて使いにくい間取り…そんな「難あり実家」の難点が、賃貸に出す際に逆に強みになるかもしれない。家の持つ強い個性を生かすリノベ賃貸、要リフォーム状態の家を「DIY可物件」として貸し出すなど、実家賃貸の裏技を紹介する。