家電やデジタルの展示会「CES 2022」の主軸テーマはサステナビリティー(持続可能性)だった。その延長線上にあり、二酸化炭素排出や気候変動などに関連するフードテックの話題も多く見られた。同分野の専門家であるシグマクシス(東京・港)の岡田亜希子氏と田中宏隆氏が見どころを解説する。
CES 2022の本イベントが始まった米国時間2022年1月5日、朝一番となる講演でCESを主催する米民生技術協会(CTA)は、CESの新たな注目のテーマとして「フードテック」を紹介した。
国際的な食のイベント「スマートキッチン・サミット」創設者のマイケル・ウルフ氏が、CTAに「CESでもフードテックを取り上げてはどうか」と提案したのは2016年のことだった。残念ながら当時のCTAはあまり関心を示していなかったのだが、その後フードテックは大きな広がりを見せた。19年には、米インポッシブルフーズが植物性の代替肉で作った「インポッシブルバーガー2.0」を発表。当初は数軒の店が提供するにすぎなかったこのバーガーを、今や全米のレストランやウォルマートなどのスーパーでも取り扱い、シンガポールなど米国以外でも食べられるようになった。
調理家電の進化も、フードテックの将来を展望するうえで重要な視点の1つ。ネット接続に対応し、家庭で新機能をダウンロードできるのが当たり前になった。21年には、米GEアプライアンスが感謝祭シーズンに合わせ、オーブンレンジに七面鳥調理モードを追加。米家電大手のワールプールはエアフライヤー機能の追加を発表した。いずれも既に購入済みのオーブンが、まるでスマホのようにアップデートされるわけだ。
この記事は会員限定(無料)です。