デジタル見本市「CES 2022」リポート 第6回

家電やデジタルの展示会「CES 2022」の基調講演を米国時間の2022年1月5日に見せたのは米ゼネラル・モーターズ(GM)。クルマメーカーからプラットフォームの変革者へとシフトするという同社の方針に沿った電気自動車(EV)や自動運転車のほか、米小売り大手ウォルマートとの取り組みも発表した。

米ウォルマートがGM子会社で商用EVを開発する米ブライトドロップの電気自動車(EV)で個人宅への配送を開始する
米ウォルマートがGM子会社で商用EVを開発する米ブライトドロップの電気自動車(EV)で個人宅への配送を開始する

前回(第5回)はこちら

 GMは企業のコミットメントとして「事故ゼロ、二酸化炭素の排出ゼロ、渋滞ゼロ」を目指している。そのために「過去10年にわたりクルマの電動化、ソフトウエアのサービス、自動運転に投資をしてきた」とメアリー・バーラCEO(最高経営責任者)は説明する。2040年に向け会社として脱炭素を実現し、そのためには30年までに北米や中国の工場で製造工程の半数をEVにするといった目標を列挙し、同社のEV電池「Ultium(アルティウム)」についての取り組みも説明した。

米ゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラCEO
米ゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラCEO

 二酸化炭素(CO2)を排出しない「ゼロエミッション」実現の具体的な取り組みとして、GM子会社で商用EVを開発する米ブライトドロップの取り組みを紹介した。同社は21年12月に米フェデックスへ電動トラック「EV600」を5台納入している。フェデックスもGMと同様に40年までの脱炭素を掲げており、登壇した北米の責任者は今後2~3年で2000台のEV、25年までに約半数の配送車の購入をEV化するといった目標を示した。

米小売り大手ウォルマートのダグ・マクミロンCEO
米小売り大手ウォルマートのダグ・マクミロンCEO

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する