2022年1月4日発売の「日経トレンディ2022年2月号」では、「ほったらかし株&投信」を特集。ここ数年で市民権を得た「ロボットアドバイザー」(ロボアド)が2021年、さらに進化を遂げた。最大手のウェルスナビはNISA対応を開始し、非課税投資枠を使ったほったらかし投資も可能となった。一方、資産運用を自分の判断で行う投資助言型ロボアドにも進化型サービスが相次ぎ登場している。
※日経トレンディ2022年2月号の記事を再構成
投資先の選定から売買・運用までコンピューター(アルゴリズム)にまるごとお任せできる、「ロボットアドバイザー」(以下、ロボアド)。ここ数年で市民権を得たサービスが2021年、さらに進化を遂げた。これまでロボアドではNISA(少額投資非課税制度)やつみたてNISAは使えなかったが、対応サービスが相次いで登場。非課税投資枠を使ったほったらかし投資も可能になったのだ。
「日経トレンディ2022年2月号」の購入はこちら(Amazon)
注目は、預かり資産が6000億円と1年でほぼ倍増した最大手のウェルスナビ。21年2月からNISA対応を開始した。
新機能「おまかせNISA」を契約すると、年間120万円の非課税投資枠を生かし、国内外の株や債券などを扱うETF(上場投資信託)に分散投資。分配金も自動で再投資するので、毎月積み立てる入金分と加えて複利運用の恩恵を享受しやすい。
ポイントは、NISA口座と通常口座とを一体運用できる点。投資額が非課税枠以下であればNISA口座を優先的に使って運用。積み立て続けて枠を超えたら、入金先を通常口座に切り替えてくれる。次の年に新しい非課税枠が設定されると、再びNISA口座を使った買い付けに切り替わる。
相場の変化によって生じたポートフォリオ(投資配分)の偏りを元に戻すために実施するリバランス時には、NISAは非課税投資枠を再利用できないため、そのメリットが薄れてしまわないような工夫がある。原則NISA口座の資産は売却しないのだ。代わりに積み立ての入金時などに投資配分を最適化する。
ウェルスナビで通常口座を運用している利用者がおまかせNISAを使い始めた場合を踏まえて、買い直し機能も21年11月にリリース。通常口座にある資産をいったん売却。その資金でNISA口座で新たなETFを買い付けるものだ。
ロボアド「楽ラップ」を提供する楽天証券も、21年6月にスマホ専用のNISA対応ロボアド「らくらく投資」を開始した。
楽ラップはNISAやつみたてNISAは非対応だが、らくらく投資はどちらにも対応する。楽天カード決済で投信が買えるなど、楽ラップの特徴も一部引き継いでいる。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー