2022年1月4日発売の「日経トレンディ2022年2月号」では、「ほったらかし株&投信」を特集。経済的自立を意味する新しい生き方「FIRE」に近づきたい場合、資産を大きく増やせる可能性がある株式投資は欠かせない。2022年の狙い目は、中小株やテーマ株、そして米国株だ。大化け期待の銘柄を考察する。
※日経トレンディ2022年2月号の記事の一部を掲載。詳しくは本誌を参照
安定的な運用益を得るなら投資信託だけでも十分だが、FIREに少しでも早く近づきたい場合は、資産を大きく増やせる可能性がある株式投資は欠かせない。その中でも2022年に特に考慮に入れるべきなのは、2倍、3倍と短中期的に株価が“成長”する可能性がある中小型株、テーマ株、そして米国株だ。インデックス型の投資信託を軸としながら、一部資金をこれらに割り当てて資産アップを狙いたい。
「日経トレンディ2022年2月号」の購入はこちら(Amazon)
中でも注目は米国株だ。米国市場は過去150年以上にわたって株価が右肩上がりで伸びており、今後も安定的な成長が見込める。日本株がここ10年間で回復したとはいえ、日経平均株価がバブル経済の渦中にあった1989年12月の最高値(3万8915円)を超えていないのとは対照的だ。ここ数年の株価を見ても、米国の大型株の株価指数であるS&P500が日経平均を大きく上回る成果を上げている。実際に日本でFIREを成し遂げた経験者も、運用ポートフォリオに米国株を多く組み入れているケースが多い。
人口減少局面にある欧州や日本と異なり、移民などの流入が多い米国は、今後も生産年齢人口が増えて消費を下支えすると考えられる。また、世界中に製品やサービスを提供し、成長の余地が大きいグローバル企業も多い。
現時点の懸念点は、米国で想定以上にインフレが長引き、株式市場の後退要因である、量的金融緩和の縮小(テーパリング)や利上げの前倒しが決定的になったこと。それでも、びとうファイナンシャルサービス代表の尾藤峰男氏は、その影響は一時的と見る。「22年の米国株式市場は、金融政策をめぐる上げ下げを伴うものの、堅調な展開になるだろう。年間上昇率で、8~14%程度の伸びは十分見通せる」(尾藤氏)。22年から米国株投資を始めるのも決して遅くはない。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー