
無添加、オーガニック野菜、グルテンフリー……。健康志向の食品を数多く集めたスーパーマーケットが山梨県にある。独自に開発した健康志向のPB(プライベートブランド)である「美味安心」は今や全国60社のスーパーが取り扱うほどに広まっている。「価格は一瞬、健康は一生」という理念で地域の健康を守る「いちやまマート」の強さに迫る。
「農薬の使用量は半分以下です」――。米売り場に掲げられた大きなポップ。しらすや塩サバのパックには「減塩」の文字が躍り、冷凍ギョーザの商品名の下には「化学調味料不使用」との記載が。生鮮売り場ではオーガニック野菜も充実している。訴求するのは価格ではなく、まず“健康”。そんなスーパーマーケットが、山梨県や長野県で16店舗展開する「いちやまマート」だ。
店内に入ると一般的なスーパーと変わらない商品が並んでいるように思えるが、手にとって見ると「合成着色料不使用」だったり、「小麦粉不使用」だったり、健康を意識した商品が数多く並んでいることが分かる。例えばマヨネーズ売り場にはカロリーカットの商品が何種類も並んでいるほか、卵不使用、アマニ油使用、有機卵使用など、実に充実している。
中でも人気なのがいちやまマートのPB(プライベートブランド)である「美味安心」だ。合成着色料、合成保存料、合成香料、化学調味料を使わないとうたう独自企画の商品。すでに430以上のアイテムを取りそろえ、コーヒーやお茶からレトルト、調味料、日配品、漬物、豆腐、パン、菓子まで、ジャンルは多岐にわたる。これらが他のNB(ナショナルブランド)と同じ棚に並んでいる。
PBというと「価格が安い」というイメージがあるが、美味安心は低価格を目指したものではない。例えば、カレールー(110g、4皿分)は323円(税込み、以下同)、レトルトハンバーグ(120g)は368円など、商品によっては一般的なNBの1.5~2倍近くするものもある。だが、それでも客は味や価格に納得したうえで美味安心をかごに入れる。いちやまマートの三科雅嗣社長は、「“価格は一瞬、健康は一生”という理念がようやく理解されるようになってきた」と話す。
一番の人気商品は「和豚もちぶたジャンボ焼売」。デパ地下にある大きな肉だんごからヒントを得て作ったジャンボしゅうまいで、化学調味料を使用していないことが売りだ。「素材を厳選して本来の味を引き出せば、化学調味料なんて必要ない。数年前にしゅうまいの皮を改良して電子レンジで調理できるようにしたところ、さらに売れるようになった」(三科社長)
実は美味安心の商品を取り扱っているのはいちやまマートだけではない。美味安心のコンセプトに共感した他県の同業者からのリクエストがきっかけで、今では北海道から九州まで、約60社のスーパーにも卸している。美味安心は全国のスーパーのお墨付きでもあるのだ。
いちやまマートの名前の由来は「山梨で一番のスーパーを目指す」という志から来ている。地域一番主義を掲げて1958年に創業したいちやまマートだが、当初から今のような健康志向を目指していたわけではなかった。
今や全国のスーパーでも買えるようになった健康志向のPB、美味安心が生まれたのは、三科社長の家族の死がきっかけだ。いちやまマートを創業した三科社長の父は55歳で亡くなり、兄と二人で後を継いだが、その兄も46歳の若さでこの世を去った。「身近な家族の死を通して、“人生において『健康な身体』を保つことが最も重要である”という考えにたどり着いた」と三科社長は当時を振り返る。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー