2022-2030大予測 第20回

2021年12月3日発売の「日経トレンディ 2022年1月号」では、「2022-2030大予測」を特集。ゲノム編集による食品の“品種改良”が進み、2030年には生産が超効率化する。既に可食部が最大1.6倍にアップしたマダイや、GABA含有量が4~5倍のトマトなどが続々と誕生。まだ手付かずの昆虫は改良の余地が大きく、コオロギが世界的なたんぱく質不足を補う一手として期待される。

※日経トレンディ2022年1月号の記事を再構成

国内でゲノム編集食品が続々と流通する
国内でゲノム編集食品が続々と流通する

前回(第19回)はこちら

 筋肉量を増量した“マッスルマダイ”を知っているだろうか。これはゲノム編集によって実現されたマダイの新たな品種だ。しかも、実は日本から生まれた、世界初の動物のゲノム編集食品となっている。

「日経トレンディ 2022年1月号」の購入はこちら(Amazon)

国内でゲノム編集食品の承認が開始

 2021年9月に承認されたリージョナルフィッシュのゲノム編集マダイ「22世紀鯛」は、可食部を最大1.6倍にまで増やすことができた。ブリやサーモンといった魚の可食部が6割以上あるのに対し、天然のマダイは約4割と少ない。そのため廃棄割合が高くなってしまうという課題を解決すべく、ゲノム編集が行われた事例だ。

マダイ

■リージョナルフィッシュ
上はゲノム編集で可食部を増量したマダイ。下は従来のマダイ
上はゲノム編集で可食部を増量したマダイ。下は従来のマダイ
約0.9ミリメートルの細胞にゲノム編集ツールを顕微注入する
約0.9ミリメートルの細胞にゲノム編集ツールを顕微注入する

 同社は続けて21年10月、トラフグについてもゲノム編集食品の承認を得た。成長が早くなる品種改良を行って、成長速度を最大2.4倍に高め、生産効率を大幅に上げている。

「水産物では品種改良が進んでこなかったが、完全養殖できる品種では成長速度を進める改良が可能。これをベースに、他の特性を上乗せしていく形が基本になる」と言うのは、リージョナルフィッシュ代表の梅川忠典氏。成長速度が速まれば、その分出荷までに与える飼料が少なくて済むのがメリットだ。実際、成長速度を速めることを目的としなかった同社のゲノム編集マダイでも飼料利用効率は16%改善。それを目的としたゲノム編集トラフグに至っては42%と大幅に改善したという。

 世界で飼料不足が深刻化する中、サステナブルなたんぱく質として期待が高まるが、成長速度を速めることは消費者メリットにもつながる。生産効率が上がった分、小売店での売価も抑えられるのだ。さらに、従来よりおいしい食品を追求することも可能。リージョナルフィッシュのゲノム編集マダイは可食部の増加とともに、肉質が従来より軟らかくなっているという。

トラフグ

上がゲノム編集トラフグ、下が従来のトラフグ
上がゲノム編集トラフグ、下が従来のトラフグ

 現在、ゲノム編集先進国となっているのは、米国やアルゼンチンだ。作物を中心に種類が増加し、米国では一部商業利用も進んでいる。日本でも19年10月にゲノム編集食品の届け出制度が整備されて以降、動きが加速。20年12月には筑波大学発のスタートアップ・サナテックシードのトマト「シシリアンルージュハイギャバ」がゲノム編集食品として国内で初めて承認された。血圧上昇を抑える働きがあるGABAの含有量を、GABAの量を制限する遺伝子の一部を切断することで通常の4~5倍にまで高めている。

トマト

■サナテックシード
国内初のゲノム編集食品
国内初のゲノム編集食品
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
3
この記事をいいね!する