
2021年12月3日発売の「日経トレンディ 2022年1月号」では、「2022-2030大予測」を特集。3次元(3D)CGで作られ、実際の人間と見分けがつかない「バーチャルヒューマン」が普及し、人間代わりの「エージェント」として働き始めるかもしれない。3DCGで人を作る試みはこれまでにあったが、技術の進化によってリアルタイムで動き、AIと融合して自律的に話すように。アナウンサーや販売員などの職業に、次々とバーチャルヒューマンが使われるようになるだろう。
※日経トレンディ2022年1月号の記事を再構成
いつも病院で話し相手になってくれる人は、実はバーチャルで実在していない――。3次元(3D)CGで作られ、実際の人間と見分けがつかない「バーチャルヒューマン」の普及によって、10年後にはそんな風景が当たり前になるかもしれない。
「日経トレンディ 2022年1月号」の購入はこちら(Amazon)
3DCGで人を作る試みは20世紀からあったが、コンピューターの性能やCG技術が向上した2010年代になって、人間と見分けがつかないCGが徐々に増えてきた。日本ではTELYUKAが17歳の少女をモチーフにした「Saya」を15年に発表。17年にはアイドルオーディション「ミスiD 2018」に、人間のアイドルに交ざってノミネートされて話題になった。
バーチャルヒューマンが「モデル」として活躍するのが当たり前の時代に
18年には、日本初のバーチャルモデルとしてAwwの「imma」が活動をスタート。既に化粧品ブランドの「SK-II」やポルシェなどの広告に起用されており、モデルとしての実績は十分だ。SNS上で積極的に情報発信するインフルエンサーとしての役割も果たしており、Instagramでは35万人以上のフォロワーがいる。21年9月には、東京2020パラリンピック競技大会の閉会式にも出演した。
Awwの佐田晋一郎CMOは、モデルとしてのバーチャルヒューマンの魅力を「日本にはアニメ風のキャラクターにも感情移入する人が比較的多いが、世界的には写実的なバーチャルヒューマンの方が親近感を得やすい。また、デジタルネーティブなZ世代はバーチャルヒューマンとの相性が良い。企業にとっては、スキャンダルなど炎上のリスクが低いのも利点」と説明する。
■imma(Aww)
サントリーグループのバーチャル社員である「山鳥水生(やまとりみずき)」のように、企業が自社専用のバーチャルヒューマンをプロデュースする例も増えている。
■山鳥水生(サントリーコミュニケーションズ)
■coh(KDDI)
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー