2022-2030大予測 第5回

2021年12月3日発売の「日経トレンディ 2022年1月号」では、「2022-2030大予測」を特集。水資源が豊富にあると予想される月面付近に「月面タウン」が誕生する。地球から月への出張が増え、観光旅行者の往来が頻繁になる――。2040年代には旅行船などに乗って年間1万人の観光客が訪れるようになるだろう。

※日経トレンディ2022年1月号の記事を再構成

2040年には月面タウンでの生活が始まる
2040年には月面タウンでの生活が始まる

前回(第4回)はこちら

 かつて冷戦下で国威発揚の場として注目された月をめぐり、世界各国がしのぎを削っている。月に注目が集まるのは、2010年代後半に、相当量の水が氷の状態で存在することが確認されたから。水があれば酸素と水素に分解し、酸素は人の呼吸に、水素は輸送船・探査車の燃料や人が生活するための発電に使える。“水素スタンド”で燃料補給できるようにすれば、火星などに向かう際の経由地としても機能する。

「日経トレンディ 2022年1月号」の購入はこちら(Amazon)

 月ビジネスで先行するのは米国で、スペースXは23年に月の周回旅行を計画。米航空宇宙局(NASA)が中心となって進むアルテミス計画では、25年以降に人類を再び月面に降り立たせる。月面基地も建設する予定で、こちらは中国やロシアも同様のプランを発表していて、競争の激化が予想される。

人類を月に再び戻し、継続的な探査を断行

■アルテミス計画(NASA)
女性宇宙飛行士を月に初めて送り込む予定。着陸船はイーロン・マスクのスペースXが開発  AFP PHOTO/NASA/HANDOUT EPA=時事
女性宇宙飛行士を月に初めて送り込む予定。着陸船はイーロン・マスクのスペースXが開発  AFP PHOTO/NASA/HANDOUT EPA=時事

 一方、日本勢も負けてはいない。例えばトヨタ自動車は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、月面を有人走行するモビリティーの研究に着手。産学官が連携して立ち上げたスペースフードスフィア(東京・墨田)も、月面での食料工場稼働に向けて動く。そうした月面での活動を支えるのが、宇宙ベンチャーのアイスペース(東京・中央)だ。地球─月輸送サービスや探査でサポートする。

■ルナ・クルーザー(トヨタ自動車など)
トヨタ自動車とJAXAは、宇宙飛行士が月面を移動する際に使う「有人与圧ローバ ルナ・クルーザー」を共同研究。燃料電池を動力とし、29年の打ち上げを計画している
トヨタ自動車とJAXAは、宇宙飛行士が月面を移動する際に使う「有人与圧ローバ ルナ・クルーザー」を共同研究。燃料電池を動力とし、29年の打ち上げを計画している
■超高効率植物工場(スペースフードスフィア)
月面で多種多様な作物を人工光で自動的に育てるシステムを構想。糞尿や食品残さなどを処理した再生肥料を使う。培養肉などを作るバイオ食料リアクターとセットで自給自足を目指す(c)SPACE FOODSPHERE
月面で多種多様な作物を人工光で自動的に育てるシステムを構想。糞尿や食品残さなどを処理した再生肥料を使う。培養肉などを作るバイオ食料リアクターとセットで自給自足を目指す(c)SPACE FOODSPHERE

 同社は自社開発の月面着陸船と探査車を運用。着陸船は地球からロケットで打ち上げて、各国政府や研究機関、民間企業から受託した探査車やロボット、機器などの“荷物”を月面に運ぶ。22年後半に日本初の月面着陸を予定し、24年度から年2回、27年度以降は年3回の頻度で輸送ビジネスを手掛ける。こうした地球─月輸送サービスに取り組む企業は海外にもあり、月面に様々な物資が届くようになる。

日本で初めて、アイスペースの着陸船が月面に

着陸船と探査車は、パソコンやモニターが並ぶ東京・日本橋の管制室からコマンドを送って制御する
着陸船と探査車は、パソコンやモニターが並ぶ東京・日本橋の管制室からコマンドを送って制御する
アイスペースは日米欧に拠点を持ち、グローバル体制で営業と開発を推進。現在、ドイツで着陸船の最終組み立てに取り組んでいる。完成後は、打ち上げのため米国に輸送する
アイスペースは日米欧に拠点を持ち、グローバル体制で営業と開発を推進。現在、ドイツで着陸船の最終組み立てに取り組んでいる。完成後は、打ち上げのため米国に輸送する
アイスペース創業者兼CEOの袴田武史氏。人類初の民間月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加する日本チーム「HAKUTO」を率いた。現在は民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を主導
アイスペース創業者兼CEOの袴田武史氏。人類初の民間月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加する日本チーム「HAKUTO」を率いた。現在は民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を主導

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
4
この記事をいいね!する