※日経エンタテインメント! 2021年12月号の記事を再構成

2020年は多数の芸能人がチャンネルを開設したYouTubeだったが、「yutura(ユーチュラ)」の堂馬佑太氏は「2021年は落ち着いた印象」だったと言う。配信数が増えた現在、芸能人でも突出した人気を得るのは簡単ではない。そんな状況で鍵となるのは従来とは異なるファン層の獲得だ。

――2021年のYouTubeで、どんな動きが注目だったでしょうか?

 1つはショート動画が導入されたことでしょう。今年行われた調査で、米・英国ではTikTokの利用時間がYouTubeよりも上回っているというデータも出ましたが、YouTubeが短尺動画を強く意識しているという現れではないでしょうか。その上で、様々なYouTuberがショート動画を上げていますが、再生数を稼げる手応えを感じたのか、かなりの数が投稿されています。

 昨年は多くの大物芸能人がYouTubeに参入し話題になりましたが、今年はそれに比べると落ち着いた印象です。芸能人がYouTubeチャンネルを開設するのは珍しいことではなくなりました。ある種、YouTubeが飽和状態になってしまっているので、テレビで人気のある芸能人でも突出した人気を獲得するのはこの先、容易ではないでしょう。

 そんななかでも、21年のYouTubeで見るとやはり宮迫博之さんは話題の人といえるのではないでしょうか。ネガティブな記事が出ると、自身のチャンネルで反論するような流れもあり注目を集めました。また、匿名掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆきさんが、昨年切り抜き動画を解禁して、ブームとなっています。切り抜き動画の配信者に収益を分配するシステムも彼が走りだと思います。このブームを受け、様々なクリエーターが切り抜き動画を解禁する流れになっています。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
8
この記事をいいね!する