売れる色 2021~2022 第3回

三菱鉛筆はゲルインクボールペン「uni-ball one(ユニボール ワン)」の新色を次々と開発し、数量限定で発売している。新色は3~4色のセット売りで、店頭に並ぶと瞬く間に売れていくという。人気の理由は、色を情緒的に想起させ、中高生が“ときめく”ネーミングで共感を得る、今までにないボールペンの売り方にあった。

21年7月に数量限定で発売した限定色「uni-ball one(ユニボール ワン)フルーツティーカラー」。9色あり、ボール径はすべて0.38ミリメートル。左から各4本セットの「Fリチャージ(インク色:ハイビスカスティー・ブルーベリー・カシス・黒)」、「Fリフレッシュ(インク色:グリーンティー・スペアミント・バレンシアオレンジ・黒)」、「Fリラックス(インク色:バタフライピー・シチリアレモン・イチジク・黒)」。7月は文具業界の閑散期だが、同シリーズの売れ行きは順調だった。特に好調だったのは「Fリラックス」だったという
21年7月に数量限定で発売した限定色「uni-ball one(ユニボール ワン)フルーツティーカラー」。9色あり、ボール径はすべて0.38ミリメートル。左から各4本セットの「Fリチャージ(インク色:ハイビスカスティー・ブルーベリー・カシス・黒)」、「Fリフレッシュ(インク色:グリーンティー・スペアミント・バレンシアオレンジ・黒)」、「Fリラックス(インク色:バタフライピー・シチリアレモン・イチジク・黒)」。7月は文具業界の閑散期だが、同シリーズの売れ行きは順調だった。特に好調だったのは「Fリラックス」だったという

 三菱鉛筆のユニボール ワンは、全20色のゲルインクボールペンだ。同社は、ゲルインクボールペンのメインターゲットである中高生への調査などから「ノートやプリントは見返すものなので、書き込んだ文字が濃いほうが読みやすく、きれいに見える」という声を基にインクを改良。一般的なゲルインクよりも黒インクはくっきりと濃く、カラーインクは鮮やかに発色する「ユニボール ワンインク」を新たに開発し、20年2月にユニボール ワンに採用して発売した。

前回(第2回)はこちら

 速乾性が高く、文字の上に蛍光ペンでラインを引いてもにじみにくい。これもノートの読みやすさを追求して生まれた機能だ。オフホワイトを基調としたシンプルな軸とワイヤのクリップも、今の学生の好みを意識してデザインした。中高生はもちろん、文具好きの大学生や社会人にも支持されており、発売から約1年8カ月の売れ行きを見ると、同社の従来のノック式ゲルインクボールペンの4倍以上だという。

 ユニボール ワンの人気を後押ししているのが、20年11月から4回にわたって数量限定で販売している新色だ。毎回、テーマを決めて新色を開発し、3~4本を紙製パッケージ入りでセット販売する新しい売り方が奏功している。店頭に並ぶと瞬く間に売れていき、すぐに完売する店舗も少なくないという。

20年2月から販売している全20色のゲルインクボールペン「ユニボール ワン」。画像のボール径は、0.38ミリメートル。上段の10色は、ボール径0.5ミリメートルも用意している
20年2月から販売している全20色のゲルインクボールペン「ユニボール ワン」。画像のボール径は、0.38ミリメートル。上段の10色は、ボール径0.5ミリメートルも用意している
上段がユニボール ワン、下段が従来品を使用して筆記したノート例
上段がユニボール ワン、下段が従来品を使用して筆記したノート例

 三菱鉛筆 商品開発部 商品第四グループの古場涼太主任は「新色を次々と販売する狙いは、全20色のユニボール ワンの認知度をさらに高め、ファンを増やすこと。限定商品を販売すると、文具店の多くは定番商品の横にディスプレーしてくれる」と言う。ユニボール ワンブランドを常に活性化させて、相乗効果で定番色の売り上げも伸ばしていこうという考えだ。商品開発部デザイングループの増田真由子係長は、「新色を単体で発売するだけでは、ワクワクしないと思った。テーマを設定して色に意味を持たせて、アソートにして販売してみることにした」と言う。

予約してでも欲しいと思わせるボールペン

 これまで開発したユニボール ワンの限定色は30色もある。特に売れ行きが好調だったのが、21年7月に発売した「フルーツティー」というテーマで販売した「Fリラックス」という4本セットだという。いずれのセットも数量限定のため、追加生産はしない。そのため、21年11月25日発売の「uni-ball one 秋・冬カラー3色セット」は、三菱鉛筆公式Twitterで告知すると、早々に「予約した」といったつぶやきも目立った。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
15
この記事をいいね!する